カヤックで五目釣りに挑戦! | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.04.09

    カヤックで五目釣りに挑戦!

    出航して間もなく、遠くに鳥がたくさん群がる場所を見つける。鳥がいるということは、小魚がいる証拠。そして、その下には小魚を狙う大物がきっといるはず。早速チャンスか。急いで鳥山を目指す。

    本当にうるさかった

    が、近づいてみるとなんだか人工物が見えてきた。なんとこれ、生簀らしい。沼野さんの情報によれば、近くの漁師がこの生簀でイワシを育てているらしい(成長したら収穫)。鳥たちはそのイワシに群がっているのだが、生簀の上には鳥よけのネットが貼ってあるので、獲物が目の前にあるのに捕れない悔しさから、ワーギャー騒いでいただけであることが判明。

    カモメってめっちゃ声でかいんですよ

    生簀の網から逃げた個体を狙って大物がいるかもしれないと、テンヤを何度か落としてみるが、まったく反応がない。鳥たちがうるさいので、別のポイントに移動。次に狙うのは沖合2キロの水深35メートルほどの根まわり。

    真剣に釣りをする私

    すると、魚探に小魚の群れが映る。これは絶好のチャンス! とばかりにテンヤを投入。確実に群れに届いているはずなのに、なんの反応もない。これだけの群れなら絶対周囲にフィッシュイーターがいるはずなのに、なぜだ。何度やっても何も起こらず。

    小っさ!

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    2025.09.01

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08