親子で「バードウォッチング散歩」やってみませんか? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.02.04

    親子で「バードウォッチング散歩」やってみませんか?

    その後、新しい巣箱を作る班と、すでに設置してある巣箱を観察清掃する班とに分かれて作業開始。今回は新しい巣箱を2つ追加するとのことで、巣箱の作り方について教えていただきました。24_IMG_2894巣箱の作り方、取り付け方、ポイントなどについてじっくり説明しながら、巣箱作りが進みます。スズメの場合は、飛んできて直接丸い穴から巣箱の中にすっと入っていくそうなので、止まり木は必要ないそうです。そんな説明を聞いたら、スズメが巣箱に入る瞬間を見たくてたまらなくなりました。

    巣箱を降ろすチームに合流して、巣箱の中を観察。巣箱の中に、卵の殻を見つけたり、ハチの巣ができてしまったものなど、中の様子は様々。いずれも巣箱の中からたくさんの生き物が出てきたので、そのことに大変驚きました。自分の手でかけかえた巣箱。春になったらスズメが使ってくれるのでしょうか。気になるので、春になったら何度も足を運ぶことになりそうです。25_PB234920
    新しい巣箱を設置して、今回のイベントは終了。参加者には小冊子「ミニミニ野鳥図鑑」が渡されました。身近な環境に見られる野鳥、全23種類を紹介している小冊子。家の近くでも、鳥の姿を探してみたくなるお土産で、野鳥観察にますます興味がわいたのでした。26_PB234916

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23