【ナイフ・刃物の基本】プロハンター・瀨戸祐介が使う自慢の「鍛造ナイフ」は、安物バールからの手作り! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナイフ・刃物・マルチツール

    2016.12.03

    【ナイフ・刃物の基本】プロハンター・瀨戸祐介が使う自慢の「鍛造ナイフ」は、安物バールからの手作り!

    上はシカの脛 けい 骨 こつ 製ナイフ。刺突に特化した使い方なら十分な性能。 シカ皮もよく剥げる。中央は黒曜石のナイフ。衝撃に弱い欠点はあ るが、切れ味は優秀な金属ナイフ並み。下はフリント製。

    上はシカの脛骨製ナイフ。刺突に特化した使い方なら十分な性能。シカ皮もよく剥げる。中央は黒曜石のナイフ。衝撃に弱い欠点はあるが、切れ味は優秀な金属ナイフ並み。下はフリント製。

    “原住民”に憧れてきた瀨戸さんは、仕事も暮らしも手づくり主義。くくり罠はホームセンターで部品を買って自作する。くくり罠にかかったシカやイノシシに近寄るときは危険が伴う。銃の免許も持つ人は射殺することが多いが、瀨戸さんはあえて棍棒を使う。

    「野生と向き合っている感じがするんです。太古の人と感覚を共有したいというか。それに鉄砲の弾は安くない。使わずに済むならそれがいい」

    罠猟に携行する道具。左は自作のくくり罠。獣 が足を踏み込んだ瞬間に輪が締まるしくみ。右は 粘りのあるイチイ材で作った棍棒。くくり罠にか かった獣を昏倒させるためのもの。「大きなイノ シシにはさすがに効きにくいので銃を使います」

    罠猟に携行する道具。左は自作のくくり罠。獣が足を踏み込んだ瞬間に輪が締まるしくみ。右は粘りのあるイチイ材で作った棍棒。くくり罠にかかった獣を昏倒させるためのもの。「大きなイノシシにはさすがに効きにくいので銃を使います」

    NEW ARTICLES

    『 ナイフ・刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    土佐の漁師が愛用するトヨクニ製の出刃包丁!とにかく丈夫でよく切れて、魚をさばくのにおすすめ

    2025.06.21

    オピネルナイフはキャンプの定番!魅力や選び方、おすすめアイテムも紹介!

    2025.06.05

    シースナイフでキャンプスキルを高めよう!選び方やおすすめを紹介

    2025.06.03

    持っている数は20本!ホーボージュンが特に気に入っているガーバーグほか「モーラナイフ」3選

    2025.06.01

    ピカソも愛用したオピネルのナイフ。シンプルで使いやすいおすすめモデル11選

    2025.05.31

    軽量でタフ!ヘレナイフの新定番、フルタングナイフの「ノルドリス」の魅力を紹介

    2025.05.28

    手斧の読み方を知りたい!手斧の使い方や選び方も解説

    2025.05.26

    FEDECA (フェデカ) / 折畳式料理ナイフ

    2025.05.20

    TEPPA (テッパ) / 薪割鉈 守門

    2025.05.20

    get_header(); ?>