焚き火とコーヒー、釣りとカメラと…[読者投稿記事] | キャンプのコツ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 焚き火とコーヒー、釣りとカメラと…[読者投稿記事]

    2021.11.02

    「私のキャンプスタイル」で欠かせない物はまず、テッパンですが焚き火とコーヒーです。
    焚き火を囲みながら、外で頂くコーヒーは最高に美味しいものですよね。
    拘りのコーヒー豆、ギア、そして最高のシチュエーション…
    沢山の方々が「儀式」と言うべくその「野点」を当たり前のように取り入れる様になり、むしろそれをする為にキャンプに行くと言っても過言ではないでしょうか?

    そしてソロキャンプをする時は、もう一つテーマを決めて出かけます。
    (何もせずに本を一冊持って、焚き火&コーヒーの時もありますが…)
    例えば「釣り」。
    私はライトアングラーなので、気が向いた時に管理釣り場で軽く投げるくらいですが…。
    テンカラや、なんちゃってフライフィッシングもするので、毛鉤もなんちゃってでタイイングしております(全てなんちゃってで申し訳ありません…)。
    100均のマテリアルを使ったり、以前はペンチをバイス(クランプ)代わりにしたり、見様見真似で針金でウェイップフィニッシャー(結ぶ為の器具)などを造ったり…
    (結局本物を買ってしまうんですけどね…)。
    YouTubeをみると、簡単な道具で代用が効いたりするので、見てみてくださいね。
    出来は今ひとつでも、意外と釣れるものですよ。
    自分で作った毛鉤で釣れると、これがまた楽しいんですよね〜

    そしてカメラ…
    これも男子故に、興味をそそられますよね。
    私のモットー…!?
    はいっ、浅く広くです(^^;;。
    全て見様見真似で独学ですが(YouTube先生)、それらを下調べしている段階でも楽しいし、道具を一つ一つ揃えていく過程も最高に楽しいですよね。
    そしてそれらが形になった時、達成された時に至高の幸せを感じるものですよね。
    この投稿もそうかもです(*^^*)…。

    天幕デザインのフラット焚き火台Mをメインに、それを囲むようにアイアン製のスタンド、五徳、テーブルなどを使い、コックピットスタイルで戦っております。
    付録の「チャムス焚き火台ソロ」により、サイトが賑やかになり、使い勝手も向上しました。

    「焚き火は茶道に似ている」とは、スノーピーク現会長の山井太氏の名言。
    「コーヒー道も茶道に似ている」とは⁈、どなたか言いましたっけ?
    焚き火を囲みながら、外で頂くコーヒーは最高に美味しいものです。
    拘りのコーヒー豆、ギア、そして最高のシチュエーション…。
    沢山の方々が「儀式」と言うべく「野点」を、当たり前のように取り入れて、むしろそれをする為にキャンプに行くと言っても過言ではないでしょうか?
    スペシャリティコーヒーを頂く時は、「コレスのゴールドフィルター」や、MOMAで永久展示の「ケメックスのコーヒーメーカー」などでドリップすると、「萌え」ますよね(*´ω`*)。

    こちらは、ど素人で申し訳ありません(^^;;。
    なんちゃってで、YouTubeを見ながら見様見真似で造ってみました。
    それでも造る前に色々準備をしたり、道具を一つ一つ揃えたるだけでその工程も楽しいですし、それが形になり、実際にそれを使用して魚が釣れた時には感無量です。

    「撮影は釣りに似ている」とも⁈どなたか、おっしゃいましたか?
    道具を吟味し、対策を考え、思ったように撮影出来た日には、しめしめ…(*´-`)。
    最高の獲物をゲットした感覚になります。
    がしかし、最近の投稿はスマホで撮影したものが多いです。
    iPhoneのHDR…恐るべしです(^^;;。

    皆様も月のクレーターを、しっかり撮りたいと思った事はありませんか?
    流石にスマホは厳しいのですが、エントリーモデルの一眼と、焦点距離300ミリほど(運動会でよく使うキットレンズ)の望遠レンズ、と三脚があれば簡単に撮れます。
    露光モードを「中央部重点露光」にセットして、その中央のポインターに月を合わせれば、あとはオートフォーカスで撮れます。
    ホワイトバランスで好みの色に調整できるので、色々なモードで撮っても面白いですよ。
    星景写真も色々トライしている所なので、発見がありましたらまた投稿させて頂きます。

    自然も、キャンプも、カメラも、釣りも、ハイキングも、ギアを使い、色々な意味でのチャレンジ(冒険)は、いくつになってもやめられませんよね。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    TAKASHIさん

    ファミキャン&グルキャン歴9年目。
    2020年10月、遂にソロキャンデビュー!

    少年かむい殿、西尾維新様、細美武士師匠…リスペクトです。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 キャンプのコツ 』新着編集部記事

    冬キャンプの必需品13選!テントから防寒着・防寒アイテムまで紹介

    2023.11.21

    ガイロープのおすすめ8選!パラコードとの違いや選び方も解説

    2023.11.20

    冬バーベキューの魅力は?おすすめ料理や寒さ対策・注意点を解説

    2023.11.17

    冬キャンプの魅力は何?あると便利な持ち物やおすすめサイトも紹介

    2023.11.07

    【キャンプ法律相談所】「キャンセル料未払い」「焚き火の後始末せず」は有罪か?

    2023.11.06

    アウトドアデートを成功させよう!段取りや準備・当日の流れを解説

    2023.11.05

    無人島でキャンプがしたい!初心者・上級者向けおすすめ無人島11選

    2023.11.03

    湯シャンのやり方とは?キャンプで行うメリット・デメリットも解説

    2023.11.02