029「星のや竹富島」旅行記【Vol.8】-「目覚めの音」考-[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.03.22

    029「星のや竹富島」旅行記【Vol.8】-「目覚めの音」考-[読者投稿記事]

    「目覚めの音」がある。「目覚ましがわりになる音」をこのように名付けることにする。

    普段は、iPhoneの「ベッドタイム」で設定している「水滴」の音で目覚めることが多い。NHK「ガッテン!」で紹介された「“小さな音”でスッキリ目覚める方法」を実践している。おかげで寝起きは快適である。食事を準備する家族の言わば生活音で目覚めるときもある。

    「所変われば品変わる」というが、おもしろい体験をした。東京の友人宅に泊めてもらった時のことである。けたたましい音で目が覚めた。その音は、大量のガラス瓶を燃えないゴミ用のカートンに捨てる音であった。東京の繁華街らしい音だと思った。

    一方、週末移住先の古民家。雪が積もると「無音」になる。雪が音を吸収するせいもあり、真の「静寂」とはこのことを言うのかと納得した。だから音では目覚めない。これが、夏になると目覚めの音が変わる。住民が、朝飯前に草刈りをする草刈り機のエンジン音になる。

    川原のキャンプでは、川のせせらぎの音が子守歌になり、目覚めの音にもなる。海辺のキャンプでは波の音がそれだ。

    さて、「星のや竹富島」の「目覚めの音」は何だったのか。
    何か自宅とは違うと思った。それは、車の音がしなかったことである。日常生活を振り返ってみると車の音がしない場所は、ほとんどない。新鮮な発見であった。

    新たな「目覚めの音」に出会えるかと期待していたが、「目覚めの音」は同行した家族の動く音であった。

    客室の照明は、外も中も最小限におさえられている。

    南側の屋根にはシーサーが鎮座している。幸福を吸い込むといわれ口を大きく開けている。

    南側の戸が大きく開いているのは、幸せを運ぶといわれる「パイカジ(南風)」を導きいれるためである。

    西欧風のバスタブ。シャワー室が隣接している。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>