繁殖期を迎えたヒキガエルを近所の池で観察! | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2022.03.02

    繁殖期を迎えたヒキガエルを近所の池で観察!

    郊外の住宅地のすぐ近くにある公園や河原で暮らす、多種多様な生きものたち。

    そんな身近な生きものの世界を、横浜市泉区・戸塚区を拠点に生態調査や里山保全活動を行なっている“ご近所生きもの観察案内人”の相川健志さんがご紹介します。今回は、ヒキガエルについて調べました!

    ヒキガエルってどんなカエル?

    今回はヒキガエルの仲間、アズマヒキガエルとニホンヒキガエルについてです。2種とも日本の固有種で、アズマヒキガエルは東北地方から近畿地方、島根県東部までの山陰地方北部に、ニホンヒキガエルは鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に分布しています。

    ただし、近年ではアズマヒキガエルとニホンヒキガエルとの交雑個体も確認されています。観察できるヒキガエルたちが1種ではないので、ここからは総称として『ヒキガエル』と記載します。

    ヒキガエルたちは、普段は水に入る必要がほとんどなく、民家の庭や雑木林などのさまざまな場所で暮らしています。そして、繁殖期を迎える2月下旬から3月にかけて、身近な公園などの池に卵を産みに集まってきます。何もないように見える池にも、目を凝らすとヒキガエルが潜んでいますし、愛を育む様子も目にすることができます。

    この日は、恋路を邪魔しないように写真を撮って退散。1日で10匹以上のヒキガエルたちに会うことができました。

    産卵のタイミングを待つヒキガエルたち。

    産卵のタイミングを待つヒキガエルたち。写真中央にいるの、わかりますか?

    水面から目と鼻を出すヒキガエル。

    水面から目と鼻を出すヒキガエル。

    メスに抱きつくオス。

    メスに抱きつくオス。ヒキガエルの恋の季節到来です。

    春を迎えたオタマジャクシは?

    ヒキガエルの仲間はヒモ状の卵塊を生みます。このゼラチン質のヒモは、赤ちゃんオタマジャクシたちの最初のごはんとなります。

    ヒキガエルののヒモ状の卵塊。

    ヒキガエルののヒモ状の卵塊。

    卵からオタマジャクシが孵ると、場所によっては池の水面が真っ黒になるほどです。

    このうち、どのくらいの数が大人になってまた池へ戻ってくるのでしょうか。

    この時期になると、ヒバカリやヤマカガシといったヘビの仲間がオタマジャクシを狙って池の周りに集まってきます。運がいいと、カエルと一緒にヘビたちも観察することができます。

    卵から孵ったオタマジャクシ。

    卵から孵ったオタマジャクシ。

    卵から孵った稚ガエルは?

    5~6月、脚が生え、尻尾がなくなった稚ガエルたちは一斉に陸上へ上がります。

    まだ肌がオタマジャクシのような質感でぬるっとしたような感じです。

    後ろ脚が生え始めたオタマジャクシ。

    後ろ脚が生え始めたオタマジャクシたち。

    陸に上がって間もない稚ガエル。

    陸に上がって間もない稚ガエル。

    夏、オタマジャクシがうじゃうじゃいた場所を再訪してみると、いました!

    もう立派なヒキガエルの姿に!

    2、3年後、この場所に産卵をしに戻ってきてくれること期待して逃がしました。

    5cmにも満たない大きさの稚ガエル。

    稚ガエルは3cmにも満たない大きさ。成体は10cm以上になります。

    身近な生きものにスポットを当てて観察すると、いろいろな物語が見えてきます。

    近所の池を覗いてみると、ヒキガエルの暮らしぶりを垣間見ることができるかもしれません。

    今の時期しか見ることができないヒキガエルたちに出会いに、近所の水辺に足を運んでみてください。

    私が書きました!
    ご近所自然観察案内人
    相川健志
    NPO法人Dream eggs ゆめたま代表(https://www.facebook.com/NPO.Dream.eggs.Yumetama/)。環境コンサルタント、ビオトープ管理士。横浜市泉区・戸塚区を拠点に生態調査や里山保全活動を行っている他、調査や駆除などで死んでしまった生きものの透明骨格標本づくりも行なっている(https://twitter.com/NatureCreators_)。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    アゲハチョウを見つけるならトゲのある「カラタチ」の木をチェック!花の写真もあり

    2024.04.18

    約70年周期のポン・ブルックス彗星を見よう!見頃は4月10日前後、日没後の西の空に注目

    2024.04.05

    25日夕方は西空を見て!水星がもっとも見やすく、約70年周期のポン・ブルックス彗星も観測チャンス

    2024.03.25

    山登りの達人6人のいち推しをご紹介! 山で、フィールドで楽しめる全国お花見ハイクスポット18選

    2024.03.21

    花見の主役といえばこれ!日本で最も多く植栽される桜「ソメイヨシノ」の特徴とは?

    2024.03.20

    ひと晩で107の星雲・星団を見まくる「メシエマラソン」入門編!天文ファン春の恒例行事だ

    2024.03.09

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2024.02.27

    パフィオペディラムというランはどんな花を咲かせる?ランの種類は世界に2万以上あるらしい

    2024.02.26