鎌倉のビーチコーミングはお宝がいっぱい?掘ればなにか出てくる…! | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海・川・カヌー・釣り

    2022.02.20

    鎌倉のビーチコーミングはお宝がいっぱい?掘ればなにか出てくる…!

    由比ヶ浜海岸の端から望む。弓なりに続く砂浜は、滑川(なめりがわ)を境に、西側は材木座海岸と呼ばれる。

    打ち寄せる波、その足元にお宝が!?

    山と海との距離が近く人気のアウトドアスポットとして知られる鎌倉。サーフィンやウインドサーフィン、シーカヤック、昨今はSUPなど、海のアクティビティーも季節を問わず盛んだ。かつて幕府が置かれた鎌倉は、そこかしこで数百年前の痕跡に出合うことができるのだ!

    教えてくれたのは、NPO法人鎌倉考古学研究所の古田土俊一さん。

    「鎌倉は掘ればなにか出てくる……」と、いわれるそんな土地でもある。海岸はいわば地面が剥き出し状態の場所。さっそくビーチコーミングで探してみた。一緒にビーチコーミングをしてくれたのは、NPO法人鎌倉考古学研究所の古田土俊一さん。

    鎌倉市には東から材木座海岸、由比ヶ浜海岸、七里ガ浜海岸、腰越海岸(藤沢市との境)があるが、かつての「鎌倉」は、もっと狭い場所を指す。現在の鎌倉駅や鶴岡八幡宮があるあたりを中心に平地が広がる部分で、海岸でいえば材木座と由比ヶ浜までが「鎌倉」だった。

    ということで、材木座海岸を古田土さんと歩いてみる。海岸に着くやいなや……

    「あ、ありますね〜」と、すぐに見つけて拾いあげた古田土さん。

    「あ、これなんかは愛知県の常滑のものですね。片口の鉢ですね。断言できませんが、恐らく古いものだと思います。これも常滑です。水甕(みずがめ)か壺でしょうね。ん〜もう少し厚みがないと甕にはならないかなぁ」

    と、古田土さん。

    —そ、そんなすぐに見つかるものなんですか! しかも破片だけでそれがどんな器のどの部分かまで予想がつくんですね(驚)

    「もちろん、断言はできないんですけどね。発掘調査などでこうした破片はいくつも見ているので」

    上ふたつの灰色の大きな欠片が常滑の甕と片口鉢。そして、右下はかわらけ。左下は中国の青磁(これは、いまでは珍しいとのこと。かなりラッキー!)。

    —鎌倉の海は、やはり土地柄もあって昔の器の破片などが落ちているのですか?

    「ここ(材木座海岸の東側)に和賀江島という港があったからですね。一説には中国の陶磁器が運ばれてきて、荷下ろしの際に割れたものが捨てられたんだ〜と、昔からいわれていましたね。台風の後なんかはよく拾えるんですよ」

    和賀江島想像図

    江戸時代の和賀江島復元想像図。提供/国土交通省関東地方整備局 東京湾航路事務所

    —波で掘り返されたりするんですかね。

    「日々波にさらわれていくんですけど、台風の後はまた打ち寄せるという。以前から考古学者とか古美術の専門家の間ではここでは拾える、といわれていたようです。それこそ、700年前の中国の陶磁器の破片がバケツ一杯たくさん拾えたといいます。いまはもうそこまでは見つけられないですが」

    —これはどうですか? (と、茶碗らしき破片を見せる)

    「作りからして現代に近いですね。絵付けの文様と色合いからして江戸時代を過ぎた、かなり新しいものです。鎌倉時代の日本ではまだ磁器は作られていないんです。磁器の技術は、のちに秀吉の時代に九州あたりで磨かれるんですね。発掘調査をしていると、そうした焼き物の傾向が変わっていくのが分かります」

    春の大潮干潮時の和賀江島。潮が引けば、ひとかかえほどのゴロゴロ石が出でてくる。今では格好の磯遊びスポットでもあるが、「石を動かすと災いがある」という言い伝えが地元の古老の話として材木座の郷土史に記載あり。

    —焼き物にも興味が湧きますね。あ、この茶色い破片。よく見ます! 「かわらけ」ですよね。でも植木鉢やレンガのようにも見えてしまって、本物なのかどうか……。

    「これは、かわらけである可能性が高いと思います。この平らな面があって皿の形が残っていますよね。摩耗して豆粒のようになってしまうと判別が難しいですが、なるべく形が残っているものを探すといいかもしれません。かわらけは素焼きの薄茶色の小さな皿なんですが、お酒を飲むような器です。神聖なものなので、使うのは一度きり。洗って使い回すようなことはしないんです。だから何万点という出土物の約9割はかわらけです」

    材木座海岸でよく落ちているのが、この茶色い破片。かわらけだ。豆粒のように削れてしまうと、かわらけなのか、なんとも判断がつきにくい。皿の形状を残したものを探してみよう。絵付けのある破片(中央の縞模様)は、かなり新しいもののようだ。

    —ほとんどが、かわらけなんですね! それだけ、多くの人がここにいたということですね。

    「鎌倉は鎌倉時代にとても発展しました。日本の中心のひとつでしたからね。人がたくさん集まって、住んで、食器が消費された、ということなのだと思います。人が少ない土地では、ここまでの出土量はありません」

    —鎌倉時代はいまよりもっと人口密度が高かったようですよね。でも、こんな小さな欠片でも数百年前のものだと思うと、なんだかロマンがあります。見つけるコツみたいなものはありますか?

    「干潮のときや台風の後。由比ヶ浜より材木座海岸ですね。あとは、波打ち際に近いほうがまだ他の人が見ていないところなので、新しいラインアップがあると思いますよ」

     

    ※構成・撮影/須藤ナオミ

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    白い煙を出すこの海藻の種類は…「カゴメノリ」!輪が集まったような不思議な形

    2024.04.18

    山岳遭難対策サービス「ココヘリ」の海バージョンといえる「ココヘリマリン」がスタート!

    2024.04.17

    ルアーでの釣り方のコツを解説!本流域ならではの感動を味わおう

    2024.04.14

    動きやすさ&快適性アップ!ファイントラックの水陸両用「ラピッドラッシュ」がリニューアル

    2024.04.13

    ルアー釣りの基本中の基本「キャスティング」とは?コツも解説

    2024.04.09

    手軽でよく釣れる、初心者におすすめの釣りは…ライトソルトルアーだ!

    2024.04.08

    マス釣りができる渓流釣り場3選!釣りの種類や便利なアイテムも紹介

    2024.04.01

    憧れの世界一周旅行をセーリングヨットで!ついにメキシコ本土へ到着しました

    2024.03.29