上杉謙信も柴田勝家も! 武将の家紋を調べたらみんなナチュラリストだった - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.18

    上杉謙信も柴田勝家も! 武将の家紋を調べたらみんなナチュラリストだった

    家柄や血統を示すために使われてきた家紋。その成立は、平安時代後期にまで遡る。発生初期は、貴族の持ち物などにシンボル的に入れられることが多かったが、鎌倉時代に下ると、源氏や平氏、そのほかの豪族たちの血統や家柄を示すために多用されるように。さらに、戦国時代になると自軍と敵軍を見分けるための実用品として広く普及。縁起のよいツルや雁、神聖な植物とされているカジノキ、アオイなどをモチーフに、様々な図案が考案された。自然物が多いのは、当時の人々が自然に親しんでいた証拠。戦国武将はじつは、みんな自然派だった!?

    信濃・諏訪頼重【梶の葉】
    家紋諏訪氏・梶の葉カジノキ
    神にささげる供物の皿と、して使われたことから神聖視されるようになったカジノキ。諏訪大社の神官の流れをくむ諏訪氏が使用。クワやコウゾに近い仲間で紙の原料にも。

     

    播磨・池田輝政【揚羽蝶】
    家紋
    神戸氏・揚羽蝶アゲハチョウ
    平氏が好んで用いた蝶紋を、その流れをくむ多くの武将が引き継いだ。蝶紋のなかでも揚羽は翅の突起や文様までディテールを忠実に再現している。(撮影/岡田博)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    カブトムシのエサは何をあげればいい?NGなエサや飼育のコツも解説

    2025.06.16

    キャンプで昆虫採集!クヌギの木はどこに生えている?

    2025.06.15

    get_header(); ?>