春のバードウォッチング入門 里山から低山で見られる野鳥15種【前編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 春のバードウォッチング入門 里山から低山で見られる野鳥15種【前編】

    2016.03.26

    プロバードウォッチャーの♪鳥くんが、里山歩きやトレッキングなどでよく見かける15類をピックアップ。警戒心があり、草の中や森を好むものや小型種も多いので、Youtubeなどで鳴き声を予習してから出かけよう!

    南方から春を運ぶ渡り鳥
    ◎ツバメつばめスズメ目ツバメ科 
    全長:17~18㎝(スズメより大)
    夏鳥として北海道南部以南に渡来。市街地、農耕地、人家周辺に多い。人家の軒下などに、泥と枯草に唾液を混ぜて巣を作る。家の構造が変わったり、巣を壊す人が増えてきたため、
    数が減っている。1シーズンで3~4回産卵。

    春先、人里でさえずりの練習をする!
    ◎ウグイスうぐいすスズメ目ウグイス科 
    全長:14~16㎝(スズメ大)
    全国に分布するが、北海道では夏に見られる。平地から山林の林のヤブの中をちょこまか移動するため、姿を見ることは難しい。冬は市街地の公園にもやってくる。いわゆる"ウグイス色"はメジロの色で、じつは全身茶褐色。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    淡い青紫色の花をたくさんつけて…野菊のひとつ「ノコンギク」の見分け方

    2023.11.25

    2023年「しし座流星群」ピークの11月18日は「おうし座南・北流星群」も一緒に楽しめる!

    2023.11.16

    アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる!

    2023.11.05

    木星が明るく輝く「衝」が到来! 空高く昇る木星と冬の星座の訪れを楽しもう

    2023.11.02

    次は2年後!10月29日は夜明けの月食を見逃すな

    2023.10.28

    わりと身近にいるんですよ!アリの巣に居候するアリヅカコオロギの不思議な生態

    2023.10.23

    みずがめ座は1等星を奪われた!? 有名なのに目立たない「幸運の星」

    2023.10.14

    飛来したカモはここで観察できる! 全国「カモ見スポット」8選

    2023.10.08