春のバードウォッチング入門 里山から低山で見られる野鳥15種【後編】 | 自然観察 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 春のバードウォッチング入門 里山から低山で見られる野鳥15種【後編】

    2016.03.27

    プロバードウォッチャーの♪鳥くんが、里山歩きやトレッキングなどでよく見かける15類をピックアップ。後編は、ホトトギスからオオタカ、ハヤブサまで、残りの7種を紹介します。

    ほかの鳥の鳴きマネが上手!
    ◎カケスかけすスズメ目カラス科 
    全長:33㎝(キジバト大)
    鹿児島県屋久島以北に分布。山地の広葉樹林帯に棲息するが、冬は平地にも現れる。おもに木々の中を移動する。ドングリが好物で、秋になると木の幹のすき間などに貯食する。飛翔時は腰の部分の白色が目立つ。

    聞きなしは「♪特許許可局」
    ◎ホトトギスほととぎすカッコウ目カッコウ科 
    全長:27㎝(ムクドリより大)
    北海道南部から九州に分布。平地から山地の林に棲息。おもにウグイス科の鳥に托卵(他の鳥に子育てをさせること)する。警戒心が強く、姿を見るのが非常に難しい。鳴き声は時代劇のBGMにもよく使われている。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察 』新着編集部記事

    三日月と金星が急接近!3月24日は「地球照」と「金星食」を観察しよう【2023年】

    2023.03.24

    春の草を材料に七草粥を作ってみよう!

    2023.03.23

    海から春を感じよう! 鹿児島の海で成長する海藻とそれを心待ちにしていた生き物たち

    2023.03.16

    自然観察マイスター奥山ひさしの植物「珍」百景~カラスウリの巻~

    2023.03.06

    「金星」と「木星」が接近中!日没後の西の空を観察しよう

    2023.02.27

    カノープスだけじゃない。南天のキラキラ星座と地味星座がおもしろい!

    2023.02.20