【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.13

    【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」

    山菜の王様ともいわれるタラノメ。トゲだらけのタラノキの若芽で、採集にはこつが必要だが、天然ものは栽培ものとはひと味もふた味もちがう味わい。新鮮な野の味を楽しもう!

    タラノメの特徴とは?

    ウコギ科の落葉低木。日当たりのよい荒れ地や林縁、ヤブぎわなどに生え、伐採地の斜面などにいち早く進入する。

    北海道、本州、四国、九州に分布。幹はあまり枝分かれせずに直立し、垂平に伸びるトゲが多数、ついている。

    大きなものでは幹の径が12㎝ほど、高さ約4mにもなる。葉は「2回羽状複葉」という構造。小葉は5~12㎝ほどの卵型で、ふちはギザギザしている。8~9月、幹の先に白い花をびっしりとつけ、秋には黒い実がなる。タラノキよりも大型で、トゲがあまりないものは「メダラ」と呼ばれ、同様に利用できる。

    【新芽】
    タラノキの若芽がタラノメ。春先、直立した幹の先端に若芽がつく。

    【樹皮】
    鋭いトゲがたくさんついている。このトゲがタラノキの見分けのポイントだ。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23