020「星のや竹富島」旅行記【Vol.4】-竹富島のバトンを次世代の島民へ-[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.01.17

    020「星のや竹富島」旅行記【Vol.4】-竹富島のバトンを次世代の島民へ-[読者投稿記事]

    これは、雑草ではない。昭和天皇の「雑草という名の植物はない」というお言葉もある。この植物は、竹富島の主食の一つになっていた穀物である。でも、庭に生えていたら間違いなく抜いてしまうだろう。

    この植物は、「粟」(アワ)である。竹富島には川がない。だから稲作ができない。島で育ててきた穀物の一つが粟なのである。この畑は、何と「星のや竹富島」の一角にあるのだ。

    粟栽培にも苦労があったそうだ。1年目、除草をして丹精込めて育てていた植物が雑草で、抜いてしまったのが粟だったそうである。
    今年で3年目をむかえる。島のおじい(*1)を師匠に専属のスタッフが粟、芋などの作物栽培に取り組んでいる。現在、島内で粟を育てている人はほとんどいないそうだ。
    (*1)沖縄の方言で「おじいさん」の意味

    案内をしてくださったスタッフの言葉に感銘を受けた。

    「竹富島の伝統文化を受け継いで次世代の島民に伝える役割を担いたい。」

    手前のわらのようなものは、豊作を祈って立てられたススキのお供え物である。豊作を祈る祝詞もあるそうで、この儀式も継承したいと熱く語られていた。

    思いが天に通じたのか、今年の祭りには、「星のや竹富島」の粟が使われたそうである。ドラマチックな話であった。

    竹富港そばにあるビジターセンター「竹富島ゆがふ館」に祝詞をあげる島民のパネルがあった。

    「星のや竹富島」の景色が地域に溶け込んでいるだけではなく、人も文化も融合していたのである。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>