飯盒すぱげてぃ その2(竹)[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2021.01.05

    飯盒すぱげてぃ その2(竹)[読者投稿記事]

    前回、鶏肉と玉ねぎで作ったナポリタン。私としては、かなり手間を掛けて作ったので、「松・竹・梅」でいえば、「松」といえるかもしれません。レトルトを使っておいて、「松」とはおこがましいかもしれませんが。

    今回作ったのは、少し手間を省いた(油での揚げ焼き行程を無くしました)スパゲティ。これは、「竹」といえるでしょうか。人によっては、こちらの方が美味しく感じるかも。

    準備したのは、スパゲティ(乾麺)・キノコスパゲティのレトルト。そして、冷凍庫に余っていた、キノコと鳥の胸肉。そして、今回は飯盒を二つ準備。

    ホームセンターのワゴンセールで1500円。シーズンオフの特売品を入手できました。飯盒が一つだと、移し替えたり、洗ったりと、なかなか料理が進まず、不便を感じていました。二つ同時に使えば…。

    まず一つの飯盒にレトルトのソースをあけます。その中にキノコと鶏肉を投入。もう一つの飯盒には、麺を茹でるためのお湯を沸かすために、水を入れます。そして、一つのガスレンジに二つ並べておきます。本来なら別々の火にかけた方がいいのかもしれませんが、屋外での焚き火などを想定して、あえて一つの火にかけました。

    「ゆがんだ楕円形(ソラマメ型)」の飯盒は、並べると隙間が少なくなり火力を無駄なく使えます。具材を入れたレトルトの飯盒は、すぐにグツグツなり始めたので、中身の煮え具合みて、一端火から外しました。そして、麺が茹で上がるのを待って、再び火の上に。

    茹で上がった麺をお湯切りして、レトルトと具材を温めていた飯盒の中に投入。混ぜ合わせて出来上がりです。

    レトルトは大抵二人分の量があるので、麺も二人分。食べきれない分は、飯盒に入れたまま冷蔵庫に。そして再び温めて食べる時は、水を少し足して加熱。温まったら、薄くなってしっまた味を、調味料を加えて調味。今回は「キノコすぱげてぃ(和風)」なので、出汁醤油をたして調味しました。

    夕飯のメインディッシュに1~2人分くらい食べ(他のおかずと共に)。そして、0.8人前を朝食にたべれば、「キャンプ飯」に丁度いいかもしれません。

    飯盒すぱげてぃ、麺にレトルトを和える、レシピ通りの作り方を「梅」。そして、もっと簡単なものを「タンポポ(仮)」として、今後もレパートリーを増やす予定です。

    今回の材料。鳥の胸肉(冷凍)。キノコ(冷凍)。スパゲティ(乾麺)。和風きのこスパゲティのレトルト。

    飯盒の並べ調理。

    レトルトの中に麺を投入して、出来上がりです。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    青山ジュンさん

    貧乏暇なしの勤め人です。暇を見つけてはあちこち出掛け、釣りや散策、キャンプを楽しんでます。

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    具材で遊んで世界の味を再現!外で食べたい簡単&おしゃれなサンドイッチレシピ5選

    2025.05.09

    飯盒やメスティン、竹籠を弁当箱に!彩り豊かでおしゃれなピクニック弁当レシピ6

    2025.05.08

    ベーコンのおつまみ9選!キャンプ・アウトドアで作りたい簡単レシピ

    2025.05.07

    いつものカレーをさらに美味しくする隠し味は?おすすめの食材、レシピを紹介!

    2025.05.07

    レモンレシピ20選|爽やかな香りと味わいがクセになる!栄養豊富レシピ集

    2025.05.05

    業務スーパーのポップコーンがおすすめ!作り方やアレンジも紹介

    2025.05.04

    業務スーパーのおすすめお菓子集合!15選を紹介!

    2025.05.02

    肉汁あふれるハンバーガーレシピ集。味もボリュームも満点!簡単なのに絶品グルメバーガー

    2025.05.01

    東京唯一の道の駅「八王子滝山」は山菜がおすすめ!農園が作る調味料でキャンプ飯レシピも

    2025.04.29