北軽井沢・きたもっくが事業現場を体験できる独自ツアーを開催 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • イベント

    2021.02.16

    北軽井沢・きたもっくが事業現場を体験できる独自ツアーを開催

    浅間山の麓で北軽井沢スウィートグラスなどを展開するきたもっくが、今春に独自企画のツアーを開催する。地域の力と自然の力を最大限に活かした事業展開を、ツアー形式で紹介してくれるというのだ。

    全国から注目を集める、きたもっくの取り組みとツアーを紹介する。

    地域の自然を見つめ直し、挑戦し続けてきた企業

    薪の製造フィールドは、野生動物も多く生息するという広大な原野にある。

    きたもっくは、経済産業省の地域未来牽引企業にも認定。事業を展開するのは、群馬県と長野県の県境に位置する、浅間山の火山灰土が広がる北軽井沢地域。冬の寒さは厳しく、最高気温が0度を超えない日が続くことも珍しくない、自然豊かな土地だ。

    ツリーハウスやコテージもあり、四季折々のキャンプを楽しむことができる。

    四半世紀前、痩せた土地に1本1本、木を植えることから始めたきたもっくの試みは、1994年のキャンプ場オープンを経て発展し、今では年間10万人以上が訪れるキャンプ場、一大観光産業地域へと成長した。

    栗の花・アカシアの花など豊かな森に咲く木々の蜜で、オリジナルブランドの蜂蜜も製造。

    同社の取り組みはキャンプ場事業(アウトドア観光宿泊事業)だけにとどまらず、地域の自然の中にある様々な「価値あるもの」を発掘し、加工・製品化して販売。アウトドア、養蜂、広葉樹の活用など、地域の自然と資源を生かした持続可能な6次産業化を目指している。

    日々変化する自然と向き合う事業現場を体感するツアー

    北軽井沢地域で原料の調達から流通・販売・活用まで展開している。

    1つ1つの事象と向き合い、毎日を積み重ねることで未来を切り開いてきた同企業の施設は、浅間山の麓に広く点在している。その多面的な事業展開の様子を、実際に現地で見学・体感させてくれるのが、今回企画されたツアー「Kitamoc 24h Tour」だ。

    TAKIVIVA(タキビバ)のホールは、80名ほどが着席できる広い空間。

    ツアーの拠点となるのは、昨年オープンしたばかりの宿泊型ミーティング設備「タキビバ」。焚火の持つ社会的効用と可能性に着目した、珍しい施設だ。

    生(なま)の山をめぐるところからスタート

    かつては馬で行き来していた林業用の作業道を、バギーに乗って巡る。

    ツアー1日目は、駒髪山・氷妻山・鼻曲山にまたがる、きたもっくの地域資源生産の拠点「二度上山」を巡るところから始まる。北軽井沢の自然を知ってもらう。

    生の山の「いま」を体感しておくことで、手を入れて出来上がったものの価値や変化をより色濃く感じさせ、深く理解することが目的だ。

    みんなで作る、かまどディナーで体に染み渡る山の恵み

    かまどやいろりが並ぶ、焚き火食堂の様子。

    夕食は、タキビバに戻り参加者自らが調理する。火が日常であった頃のかまどや囲炉裏などを使い、豊かな自然が育んだ地元食材をいただくスタイルだ。薪で米を炊き、山の恵みを全身で味わう、至福の時間になることだろう。

    焚き火で心ほぐれ、新しい発想を生み出すトークセッション

    火野間は、互いに聴く・語ることがテーマとして作られた空間。

    夕食が出来たら火野間(ほのま)に移動し、焚き火を囲みながらのトークセッション。同社代表の福嶋氏と参加者が、じかに意見交換を行なう時間だ。

    会議室やモニター越しではなく、あえて焚き火を挟んで行なわれるこのコミュニケーションは、今まで得てきた経験や現場の素直な思いを聴くことができる、貴重な経験になりそうだ。

    進化を遂げ、価値を生み出すようになった「場」を見学

    実際に原木を加工している現場を巡り、見学させてくれるそうだ。

    2日目は、製造・加工・販売などの現場を巡る。薪や製材を作る巨大ファクトリーを見学したり、築100年の洋館が建つコンセプトストア「ルオムの森」など、資源の販売や活用の現場を見て回る予定だ。

    ルオムの森は、山暮らしのショールーム兼ショップとして地域の魅力を発信する場。

    24時間という短い間ではあるが、自然の中に地域の未来を担うコンテンツを発掘し、どう進化させていったのか、地域がどう変身を遂げたのか、深く理解できるツアーになるだろう。

    ツアー概要

    Kitamoc 24th Tour

    開催日:2021312日(金)・13日(土)
    宿泊会場:「タキビバ」群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-5647
    参加料:一人1泊2日/¥30,000+税+1DAYレジャー保険加入料
    ※プログラム料、タキビバ利用料・宿泊料、1日目夕食・2日目朝食・昼食を含む
    対象年齢:18歳以上

    ツアー 公式ページ
    https://kitamoc.com/kitamoc24tour/

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    初心者大歓迎!5/31-6/1のBE-PALキャンプイベント「手ぶらプラン」お申し込み方法はこちら!【先着順】

    2025.05.08

    【参加者募集】『BE-PALアウトドア博覧会2025』開催!スノーピーク鹿沼で温泉キャンプを楽しもう

    2025.04.19

    イベントの試乗コースは競輪場!ツーリングバイクからグラベルバイクまで最新スポーツバイクを乗り比べ

    2025.04.05

    フラッグシップストア「ビクトリノックス 銀座店」がリニューアルオープン!スイスのクラフトマンシップを体感

    2025.03.27

    自然写真家・高砂淳二さんの最新写真展が富山・高岡で開催!

    2025.03.23

    汚い、臭いなんてもう言わせない!本物150点が展示された「うんち展」が面白いっ

    2025.03.21

    自動車ディーラーが手掛けるアウトドアイベント!「GOOD OPEN AIRS 2025」の中身をご紹介

    2025.02.22

    日本初の長距離自然歩道「東海自然歩道」を語り尽くすイベント『つなぐ東海⾃然歩道、もう⼀歩!』が大阪で開催

    2025.02.03

    雨の中行われたナイトステージ…盛り上がりは凄かった!「BE-PAL FOREST CAMP 2024 」協賛の皆様もご紹介

    2024.12.25