【写真家・吉田亮人さんに聞く:後編】バングラデシュの人々の労働と、私たちの社会との意外なつながりとは? - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.03.30

    【写真家・吉田亮人さんに聞く:後編】バングラデシュの人々の労働と、私たちの社会との意外なつながりとは?

    yoshida2-1

    レンガ工場や造船所など、バングラデシュのさまざまな産業の現場で働く労働者の人々の姿を取材し続けている、写真家の吉田亮人さん。前回に続くインタビューの後編では、2016年春に刊行する新作写真集『Tannery』で取材した皮なめし工場で働く人々の状況と、バングラデシュと私たちの社会の間をつなぐ関係について、お話を伺います。

    ——吉田さんが取材で接しているバングラデシュの人たちって、どんな感じの方々なんですか?

    吉田亮人さん(以下吉田):人なつこいです。写真を撮られるのも好きですね。だから、撮りやすいんですよ、すごく。どの現場に行っても、嫌がられることはほとんどないです。僕自身もずんずん入り込んでいく方ですし。

    ——彼らとのコミュニケーションは英語ですか? それともベンガル語?

    吉田:片言の英語で話します。向こうは英語をしゃべれない人が多いので、身振り手振りで伝えたり、少し英語をしゃべれる人を見つけて通訳してもらったりしています。

    ——彼らと一緒に働いてみたりしました?

    吉田:試しにレンガを何個か運んだりはしてみましたけど、彼らのようにやるのは無理ですね。だから、一緒にごはんを食べたり、煙草を吸ったり、お茶を飲んだり、カードゲームをしたり……そういう時間を共有するようにしていました。

    yoshida2-2

    ——撮影の現場では、いつもどんなことを心がけているんですか?

    吉田:自分は撮影者というより「カメラを持った従業員」なんだという意識ですね。実際に口に出して言ってたんですよ。「僕はスタッフだから」と。彼らはそれぞれの役割、僕はカメラ、同じ空間で同じ仕事を見つめる。そこは一緒なんだと僕なりにアピールしています。彼らと同じ条件、同じ大変さをなるべく……客観的ではなく主観的に感じようとしています。ジャーナリズムを目指しているわけではないので、客観的に事実を伝えるというより、自分がその現場で体験した出来事をリアルに自分の主観で伝えたいという思いがあるので。近ければ近いほど、今まで見えてなかったものが見えることってあるじゃないですか。そんな風に考えながら撮っていると、彼らにとって僕が目障りな存在じゃなくなってくる瞬間というのがあるんですよ。

    ——彼らを撮っていて……どうですか? 何を感じますか?

    吉田:どの現場でも常にそうなんですが、とにかく、カッコイイ……というと陳腐な言葉に聞こえますけど、神々しいというか。こんなにも美しい佇まいの人間たちが、この場所に存在するんだ、と。カメラを向けていると鳥肌が立ってきて、ファインダーをのぞきながら、知らない間に涙が出ている時もあって。本当にすごいもの、本当に美しいものに出会った時って、そういう感情になるんじゃないかと思います。

    ——撮りながら涙が出てくる光景って、すごいですね……。

    吉田:僕自身は、働いている人たちの気持の持ちように共感しているつもりなんです。自分には到底できないことを、彼らはいとも簡単に、しかも毎日やっているわけですよね。僕たちには当たり前でないことを、当たり前のように淡々とやっているすごさ……彼らの尊厳みたいなものを、「任せろ!」という気持で撮っているんです。「僕が絶対、一番いい形であなたの姿を撮ってあげるから!」と。そういう気持はいつも持っています。

    yoshida2-3

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    1年ぶりの再挑戦のため、トレイルの入り口へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.26】

    2025.05.11

    ドラゴンが棲んでいる!? 中央スイス・ピラトゥス山の洞窟にまつわる伝説と絶景を堪能する旅

    2025.05.11

    ヨットで世界一周は楽あり苦もあり! 双胴船(カタマラン)修理の様子をレポート

    2025.05.10

    野生の雪豹に初遭遇!インドで捉えた幻の獣の生きる姿とは

    2025.05.10

    南フランスの絶景アドベンチャーはいかが!「カランク国立公園」に海からボートでアプローチ

    2025.05.10

    地中海の楽園!イタリア・サルディーニャ島のてっぺん「ラ・マルモラ」で絶景テント泊

    2025.05.09

    トレイル踏破を前に移動問題でやきもき【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.25】

    2025.05.08

    アイルランド本土とは一味違う異世界感!アラン諸島・イニシア島を1日かけて探索してきました

    2025.05.07

    日本を出発して6日後、ついに雪豹の棲むスピティに到着!

    2025.05.06