フィンランドの湖でドッキドキの「氷水遊泳」に挑戦!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】 | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2025.10.17

    フィンランドの湖でドッキドキの「氷水遊泳」に挑戦!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    フィンランドの湖でドッキドキの「氷水遊泳」に挑戦!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】
    北米の雪遊び王国「カナダ」のアルバータ州で様々なアクティビティを満喫してきました。で、ふと思ったのが「今度はヨーロッパじゃね?」。我ながら名案です。笑 

    ところが選択肢は大きくわけて2つあるのです。はい、スキーのオリンピック種目は「アルペンスキー」と「ノルディックスキー」に二分されるわけです。

    さてどっちを取るべきか? どうも。オーストラリア在住ライターの柳沢有紀夫です。
    Text

    「北ヨーロッパ」か「アルプス」か。それが問題だ。(雪遊び王国フィンランド旅・その1)

    「アルペンスキー」は「滑降」とか「回転」とか「スラローム」など、つまりは「ゲレンデを滑り降りる系」。「アルペン」というくらいだから当然、「アルプス」が本場なわけです。

    一方「ノルディックスキー」のほうはというと、これまた「ジャンプ」と「クロスカントリー」にわけられる(オリンピックではその両方で競う「ノルディック複合」という種目もあります)。「ノルディック」とは「北ヨーロッパの」という意味なので、こちらは北ヨーロッパが本場です。

    「アルペン」「ジャンプ」「クロスカントリー」の3つの中でどれを楽しむかと考えたとき…まず選択肢から外したのは「ジャンプ」。「体当たりライター」を自称していますが「体当たり芸人」でさえチャレンジしているのを見たことがないスキージャンプ。体当たりの当たりどころが悪いとK点越えで天国に行くことになりそうだからです。

    で、残されたのは「アルプスでのアルペンスキー」か「北ヨーロッパでのクロスカントリースキー」か。そして出した結論が「両方行けば良くね?」

    この旅の前、日本に滞在していた私。そして日本からヨーロッパはそれなりの距離があります(南半球のオーストラリアからほどではないですが)。

    でもいずれもヨーロッパにある「北ヨーロッパ」と「アルプス」はそれほど遠くない。しかもたとえば「トランジット系エアライン」(勝手に命名)の雄である(個人の感想です)フィンエアーを使えば、ヘルシンキ到着後フィンランドで「北ヨーロッパの雪遊び」を楽しんだあと、そのヘルシンキからオーストリアに飛んで「アルプスの雪遊び」が楽しめるという寸法です!

    はい。「タヒチ」でも「フィジー」でもよく知られた海浴びや水上バンガロー「じゃない」アクティビティを紹介してきた「じゃない旅ライター」の私。スキー以外の「雪アクティビティ」もたっぷりとお伝えしていきます。

    てなわけで「北ヨーロッパ」と「アルプス」の冬を両取りします!

    さてそのフィンエアーが行きの羽田発・ヘルシンキ行きのフライトで用意してくれたのは、私には分不相応なプレミアムエコノミークラス。

    しかも最前列の席にしたので足元も超広々。
    マリメッコのアメニティーグッズも大人気です。

    で、オーロラも見られました。とはいえ目視できたのはうっすらとした白っぽいもの。

    でも写真で撮るとご覧のとおり! 

    ちなみに今回同行をお願いしたフォトグラファー田所優季氏によると、機内でオーロラをうまく撮るコツはカメラやスマホの手前をブランケットなどで覆うことだそうです。

    機内食はこれまたフィンランドのブランド「イッタラ」の食器で。
    そしてフィンエアーの名物がこのフライトアテンダントのレベッカさん…じゃなくて「ブルーベリージュース」。

    まずは完全及び腰の「北極浮遊」でしたが…

    というわけでまずは「ノルディック系の雪遊び王国」のフィンランド。早朝ヘルシンキ空港に到着。空港駅から長距離列車の乗換駅までまず移動し、そのあと長距離列車を一回乗り換えてやってきたのかヤムサ駅(Jamsa。フィンランド語では両方のaの上に点々がつくのですが環境依存文字で表示が崩れる可能性があるので省略。以下同)。

    そこで今回のガイド役を務めてくれるユヴァスキュラ(Jyvaskyla)地区観光局のパイビ(Paivi)さんと合流。約10キロ、車で約10分のところにあるこのエリアを代表するウィンターリゾートであるヒモス(Himos)リゾートに到着です。

    ヒモスリゾートの中心部。レストランやショップがあります。

    で、最初に体験するアクティビティはガイド役のパイビによると「アークティックフローティング」、直訳すると「北極浮遊」。

    水が浸入しない着ぐるみ系ボディースーツを着込んで、凍った湖の氷がない部分に浮かぶというアクティビティ。そう聞いたときの第一印象は「このアクティビティ、要る?」。「水が浸入しないボディースーツ」と言われても…ダチョウ倶楽部さんがお得意とする「熱湯風呂」の逆バージョンの匂いがプンプンします。

    画面右上が氷の張った湖です。

    で、こういうのは若い人に任せようと今回の相棒であるフォトグラファー氏に「お願いできる?」と聞いたところ、「私、写真撮らなきゃダメじゃん」。ぐうの音も出ないとはこのこと。すごすごと、いや、意気揚々と「ボディースーツ」に着替えました。

    今スーツを着ているのはインストラクター氏。

    重要なのはここで完全にボディースーツ内の空気を抜くこと。

    いよいよ湖上浮遊へ

    ま、とにかく凍った湖に向かいます。木道の先には学校などのプールにあるようなハシゴ。それを後ろ向きに4段降りたところであとは自然にカラダを後方に投げ出せば浮くということです。

    それでも不安は隠せない私。

    で、やってみると…まあ、不思議な感覚です。確かに寒さは感じない。あいにくの曇り空ですが大空をながめながらの浮遊。

    なんだか「フィンランドの湖の一部」になった感覚です! 

    ああ、来たなあ、雪の王国。まあ、今は氷水の上だけど。いつまでもこのままでいたい。フィンランドの自然と一体になっていたい。

    そんな静寂を破ってくれたのがガイドのパイビ。「どう、ユキ。気持ちいい?」。そう聞かれて「サイコー」と答えながら手を振りました。すると手についた水が着ぐるみの顔の隙間から入り、背中まで浸していきます。「うわっ、背中に水が入った。水の重みで沈んだらどうしよう」とパニックになる私。「熱湯風呂」から脱出を計るダチョウ倶楽部のみなさん以上の真剣さで「ハシゴ」まで泳ぎます。

    一度地上まで上がったところ、このアクティビティのインストラクター氏は「ボディースーツ内の空気がちゃんと抜けていなかったんだね。だから水が入っちゃったんだよ」。

    「撮れ高足りない視線」で「裏ワザ」に挑戦するも…

    さてそんなこんなでこのアクティビティも終了かと思いきや…インストラクター氏がこんなことを言い出します。

    「次は氷の立ってみましょう。割れて水になっている近くの淵まで行って立っているとゆっくりと氷が割れて、カラダが水に入っていくのですが、入っていくのもゆっくりなので脇の下あたりで止まり、そのあと自然にカラダは氷の上で浮かびます」

    すでにスーツの中に水が浸入して背中は濡れているし、これは別にいいかなあとフォトグラファー氏の顔色をうかがうと明らかに「撮れ高足りない顔」。

    てなわけでこれもやってみることに。一応最初にインストラクター氏が「見本」を見せてくれました。なるほど。

    次は私の番。氷の上を歩いて淵のほうに向かいます。ところが全然、氷が割れる気配はない。

    氷の上で呆然と佇む間抜けにもほどがある姿。
    氷の上で呆然と佇む姿。

    フォトグラファー氏のほうを見ると見事な「なにやってんの? 写真撮れないじゃん顔」を披露してくれます。

    で、もう少し淵ぎりぎりまで行ったほうがいいのかなと2歩ほど進んで立っていると…。

    確かに足元の氷がメリメリと割れ始める感触。
    「ああ、オレ、このアクティビティ、ちゃんとできたじゃん!」と空を舞うような気分になったその直後。
    頭の先まで水没していました。

    まあ、すぐに浮かびはしたのですが、今度はマジで「熱湯風呂」以上のパニック。だって水没ですから。しかも凍った湖で。

    「早く氷の上に上がって!」とインストラクター氏は急かすのですが、手助けはしてくれません。まあ、そこに立ってひっぱりあげようとしたら割れる可能性があるからなのかもしれませんが…。

    とにかく自力で氷の上にたどりつきひと息ついていると「氷が薄すぎるところに行ったんで一瞬で割れちゃったんだね。もう少し薄くないところだとゆっくり落ちるんだけど」とインストラクター氏。

    撮れ高充分で満足げにフォトグラファー氏は「有紀夫さん。ドリフみたいだったよ」と絶賛してくれました。そうかなあ、私はどっちかっていうと「落とし穴ドッキリ」に近い感覚だったけど。…とにかく「氷水浮遊」に文字通りハマった貴重な体験でしたよ。

    【柳沢有紀夫の世界は愉快!】シリーズはこちら

    Visit Finland
    https://www.visitfinland.com/ja/

    Visit Jyvaskyla Region(ユヴァスキュラ観光公社)
    https://visitjyvaskyla.fi/ja/

    Himos Holiday
    https://himoslomat.fi/en/activities-2/arctic-floating/

    フィンエアー/Finnair
    https://www.finnair.com/jp-ja
    「日本から一番近いヨーロッパ」であるヘルシンキ経由で、欧州約70都市へ。羽田・成田・中部・関空の4空港就航。

    写真/田所優季
    旅行写真家、トラベル・ライフスタイルライター、ファッションデザイナー。

    柳沢有紀夫さん

    オーストラリア在住ライター (海外書き人クラブ)

    1999年からオーストラリア・ブリスベン在住に在住。オーストラリア関連の書籍以外にも『値段から世界が見える!』(朝日新書)、『ニッポン人はホントに「世界の嫌われ者」なのか?』(新潮文庫)、『日本語でどづぞ』(中経の文庫)、『世界ノ怖イ話』(角川つばさ文庫)など著作も多数。世界100ヵ国以上の現地在住日本人ライターの組織「海外書き人クラブ」のお世話係

    あわせて読みたい

    スイスアルプスで登山!2つの山頂を吊り橋縦走【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    スイスアルプスで登山!2つの山頂を吊り橋縦走【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    世界三大天然橋チェコ「プレビッシュトアー」で貴重な体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    世界三大天然橋チェコ「プレビッシュトアー」で貴重な体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    現地ガイドと行くシンガポール「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    現地ガイドと行くシンガポール「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    南東アラスカの多島海にある港町、ケチカンは今日も雨だった

    2025.10.16

    巨大公園「大ティーアガルテン」のためにベルリンに行く価値あり!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.15

    断崖絶壁から一歩踏み出す! アルプス「エギーユ・デュ・ミディ」の展望台はすっごいぞ

    2025.10.14

    ベルリンで運河沿いの散歩と石炭湖遊泳!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.13

    美しいドレスデン城も!エルベ川で早朝ウォーク【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.11

    世界三大天然橋チェコ「プレビッシュトアー」で貴重な体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.09

    一周1800メートル!ドイツの巨大要塞は大迫力【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.08

    美しい景色あり、歴史あり、ビールあり!ドイツの端っこ・バイエルン州の三国国境エリアのハイキング

    2025.10.07