親子で「バードウォッチング散歩」やってみませんか? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.02.04

    親子で「バードウォッチング散歩」やってみませんか?

    春夏秋冬で四季折々の楽しみ方ができるバードウォッチングですが、初心者におすすめの季節は、木々の葉が落ちるころ。そう、まさに今の季節! 木のこずえに鳥の姿を見つけやすくなるからです。

    この時期は全国各地でバードウォッチングの体験会などが行われています。都市部でも探鳥会が行われているので、まずはお近くで探してみませんか?

    30_P4082216

    29_P4082232
    10月~2月は初心者向け探鳥会を開催
    日本野鳥の会が全国で定期的に、バードウォッチングの会を開催しています。会員でなくても参加できるイベントが多いので、近くで開催される機会があるかどうか、確認してみましょう。特に、秋冬シーズンは初心者向けのバードウォッチングイベントが数多く開催されています。23_IMG_29052015年11月に代々木公園で行われた、日本野鳥の会主催の「スズメの巣箱架け替え清掃会」に参加してきました。朝9時に代々木公園の西門に集合、まずはスズメの生態について簡単なレクチャーを受けました。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    今なら都市公園でも会える!食欲の秋まっさかりの渡り鳥、ツツドリとエゾビタキを探そう

    2025.09.14

    糸トンボの魅力全開!繊細で美しい姿と種類を徹底解説

    2025.09.12

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21