上杉謙信も柴田勝家も! 武将の家紋を調べたらみんなナチュラリストだった | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.18

    上杉謙信も柴田勝家も! 武将の家紋を調べたらみんなナチュラリストだった

    家柄や血統を示すために使われてきた家紋。その成立は、平安時代後期にまで遡る。発生初期は、貴族の持ち物などにシンボル的に入れられることが多かったが、鎌倉時代に下ると、源氏や平氏、そのほかの豪族たちの血統や家柄を示すために多用されるように。さらに、戦国時代になると自軍と敵軍を見分けるための実用品として広く普及。縁起のよいツルや雁、神聖な植物とされているカジノキ、アオイなどをモチーフに、様々な図案が考案された。自然物が多いのは、当時の人々が自然に親しんでいた証拠。戦国武将はじつは、みんな自然派だった!?

    信濃・諏訪頼重【梶の葉】
    家紋諏訪氏・梶の葉カジノキ
    神にささげる供物の皿と、して使われたことから神聖視されるようになったカジノキ。諏訪大社の神官の流れをくむ諏訪氏が使用。クワやコウゾに近い仲間で紙の原料にも。

     

    播磨・池田輝政【揚羽蝶】
    家紋
    神戸氏・揚羽蝶アゲハチョウ
    平氏が好んで用いた蝶紋を、その流れをくむ多くの武将が引き継いだ。蝶紋のなかでも揚羽は翅の突起や文様までディテールを忠実に再現している。(撮影/岡田博)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    色鮮やかな冬の小鳥を探しに行こう! 秋から始めるバードウォッチング

    2025.11.06

    寄生したり、種をくっつけたり。人や他の植物を利用してしたたかに生きる「ずるい雑草」を探してみよう!

    2025.11.06

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27