(画像 1 / 121)
アウトドアを楽しむ人の心を知り尽くしたモンベルのアイテムたち。
(画像 2 / 121)
(画像 3 / 121)
この袋のようなアイテムがランタンになる!?
(画像 4 / 121)
ヘッドライトと組み合わせてランタンになる革命的アイテム。
(画像 5 / 121)
被せて締めるだけでセット完了です。
(画像 6 / 121)
優しくテント内を照らしてくれます。
(画像 7 / 121)
持っていることを忘れてしまうほどの軽さ。
(画像 8 / 121)
どこにしまっても困らない驚異のコンパクトさ。
(画像 9 / 121)
クラッシャブルランタンシェードで夜明けを過ごす。
(画像 10 / 121)
(画像 11 / 121)
▲全閉した「マルチシェードS」
(画像 12 / 121)
▲全閉した「マルチシェードS」
(画像 13 / 121)
(画像 14 / 121)
(画像 15 / 121)
(画像 16 / 121)
(画像 17 / 121)
(画像 18 / 121)
▲「マルチシェード S」(3万4980円)
(画像 19 / 121)
▲「マルチシェード M」(4万2240円)
(画像 20 / 121)
(画像 21 / 121)
▲「マルチシェード S」220×150×H130cm
(画像 22 / 121)
(画像 23 / 121)
▲「マルチシェード L」440×260×H175cm
(画像 24 / 121)
(画像 25 / 121)
(画像 26 / 121)
筆者私物の「モンベルU.L.フォールディングポール100」。
(画像 27 / 121)
折りたたむとわずか32cm(サイズ100の場合)。
(画像 28 / 121)
キャップの上のバスケットが半円状になっている。
(画像 29 / 121)
バスケットがシャフトに干渉しません。
(画像 30 / 121)
重量は1本でたったの149g(実測値)。
(画像 31 / 121)
ポールを固定するラチェットボタンの拡大写真。
(画像 32 / 121)
平地ではポールを持って肘が90度になるのが最適の長さ。
(画像 33 / 121)
上り坂のときはグリップの下を握る。
(画像 34 / 121)
下り坂のときはグリップの上を握る。
(画像 35 / 121)
先端のシルバーとブラックの境にリング状の突起がある。
(画像 36 / 121)
(画像 37 / 121)
筆者私物のL.W.トレールチェア26。
(画像 38 / 121)
重量はわずか322g。
(画像 39 / 121)
スタッフバッグ込みでもわずか354g。
(画像 40 / 121)
設置・撤収はとても簡単!わずか十数秒でできちゃいます。
(画像 41 / 121)
メッシュのスタッフバッグが付属しています。
(画像 42 / 121)
バックパックのサイドポケットにちょうど収まります。
(画像 43 / 121)
登山の休憩で使用するととてもラク。
(画像 44 / 121)
ローテーブルとの相性も抜群。
(画像 45 / 121)
(画像 46 / 121)
さまざま大きさ、色を長年愛用しています。
(画像 47 / 121)
本体は耐熱性が高いのでお湯も入れられる。
(画像 48 / 121)
カラビナをかけると携行しやすく落下防止になる。
(画像 49 / 121)
特におすすめなのが500ml。
(画像 50 / 121)
柔らかいものを入れても崩れにくい安心感。
(画像 51 / 121)
水濡れにも強いクリアボトルは保管に最適。
(画像 52 / 121)
(画像 53 / 121)
「フォールディング ファイヤーピット」(私物)。
(画像 54 / 121)
市販の薪がすっぽり入るサイズです。
(画像 55 / 121)
二次燃焼時に大きな役割を果たす空気穴。
(画像 56 / 121)
耐久性の高いオプションを常用。
(画像 57 / 121)
鍋を置いても歪まないので安心安全。
(画像 58 / 121)
薪を足して火力を上げる。
(画像 59 / 121)
(画像 60 / 121)
「パックラップ レインジャケット」¥13,750
(画像 61 / 121)
マチはベルクロで固定。
(画像 62 / 121)
片側だけでも広げられる。
(画像 63 / 121)
裾はほかのジャケットと比べて長め。
(画像 64 / 121)
バッグを背負っていない状態。
(画像 65 / 121)
26Lのデイバッグを背負った状態。
(画像 66 / 121)
腕も振りやすい。
(画像 67 / 121)
(画像 68 / 121)
竹繊維のシャツ…?!
(画像 69 / 121)
ブランドタグのデザインもどこかオールドデザインのアロハ的で、なかなかよい雰囲気。
(画像 70 / 121)
「竹繊維プラス」の特徴は、商品タグを見てもらったほうが早いかも。
(画像 71 / 121)
こちらが、一般的なウェアなら裏側に使う面で、TAKEロハでは表側に。
(画像 72 / 121)
そしてこちらがTAKEロハでは裏側になる面。
(画像 73 / 121)
現状ではほとんど白。竹らしい繊維のラインがボタンにも表れている。
(画像 74 / 121)
胸元のポケットにも、漢字の「竹」をモチーフにしたワンポイントが。
(画像 75 / 121)
まだパリっと質感が残る僕のTAKAロハ。これからソフトな風合いになっていくはず。
(画像 76 / 121)
(画像 77 / 121)
「ロックオンサンダル」で快適な夏を。
(画像 78 / 121)
独特なストラップデザインが特徴的!
(画像 79 / 121)
裸足でもソックスでも快適に履けます。
(画像 80 / 121)
バックストラップがしっかりかかとを固定。
(画像 81 / 121)
重さはMサイズ片足でわずか180g。
(画像 82 / 121)
重ねると、とてもコンパクトに。
(画像 83 / 121)
柔らかい本体と硬めのソール。
(画像 84 / 121)
舗装路はラクラク歩けます。
(画像 85 / 121)
石の上も安定して歩けます。
(画像 86 / 121)
砂利道でも安心して歩けます。
(画像 87 / 121)
緩やかな川なら快適に歩けます。
(画像 88 / 121)
(画像 89 / 121)
手の日焼け対策に!
(画像 90 / 121)
(画像 91 / 121)
(画像 92 / 121)
(画像 93 / 121)
筆者私物のU.L.トレッキングアンブレラ、色はターコイズ。
(画像 94 / 121)
重量はわずか127g。
(画像 95 / 121)
サコッシュにも入るコンパクトさ。
(画像 96 / 121)
広げると直径88cmにもなります。
(画像 97 / 121)
親骨は丈夫なカーボン製です。
(画像 98 / 121)
あの「ブラブラ」が気にならなくなる!
(画像 99 / 121)
便利なループが先端に付いています。
(画像 100 / 121)
使用後に吊るして干せます。
(画像 101 / 121)
ループを使えば保管も便利です。
(画像 102 / 121)
(画像 103 / 121)
筆者私物。
(画像 104 / 121)
大容量のメインポケット。
(画像 105 / 121)
収納時のサイズは横25cm×縦17cm。
(画像 106 / 121)
ドローコードで絞って収納。
(画像 107 / 121)
深さのあるフロントポケット。
(画像 108 / 121)
筆者はマイボトルを入れて持ち歩くことが多いです。
(画像 109 / 121)
筆者は普段小さなポーチをつけています。
(画像 110 / 121)
(画像 111 / 121)
あの「ブラブラ」が気にならなくなる!
(画像 112 / 121)
(画像 113 / 121)
(画像 114 / 121)
(画像 115 / 121)
筆者私物のモンベルのアンブレラケース、ダークグレー。
(画像 116 / 121)
アンブレラケースと折りたたみ傘付属のケースの比較。
(画像 117 / 121)
ケースの内側、縫い目には防水加工が施してあります。
(画像 118 / 121)
口が広いので傘を入れやすい。
(画像 119 / 121)
紐を使って吊り下げられます。
(画像 120 / 121)
重さはたったの8g。
(画像 121 / 121)
傘に付属しているケースは3g。