【インタビュー】パピエラボ(前編)活版印刷は手段に過ぎない。 | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ニュース

    2016.06.09

    【インタビュー】パピエラボ(前編)活版印刷は手段に過ぎない。

    b*p

    最近ではさまざまなお店が出来ている千駄ケ谷エリア。

    まだアパレルの事務所などが点在しているに過ぎなかったこのエリアに、
    2007年にオープンしたのが〈パピエラボ〉だ。
    角地にあって、なんだか気になるお店。

    店主の江藤公昭さんは、もともと家具やインテリア、内装などを手がける
    〈ランドスケープ プロダクツ〉に所属し、
    主にグラフィックデザインを担当していた。

    当時、ある活版をテーマにした展覧会に参加したという。

    「一度、ニューヨークで活版印刷の印刷物を見たことがあって、
    興味を持ったんです。
    でも、そのときは活版印刷だとは知らず、日本で調べてみて、
    初めて活版印刷だと知りました。
    日本でも探してみたのですが、扱っているところはあまりないし、
    あったとしても職人さんがひとりでやっているような小さな工場ばかりでした」

    こうして展覧会での準備のため、
    活版印刷の工場をいくつか回ってみた江藤さん。

    そこに面白さを感じると同時に、入り口の狭さも感じた。

    「ちゃんとした発注がない軽い気持ちでは、工場には行きづらいですよね。
    誰もが飛び込みできるわけではないと思ったので、
    もっと活版のことを知ってもらうためにも、
    そこから職人さんにつなげられる窓口のようなお店を
    つくりたいと思ったんです」

    こうしてスタートしたのがパピエラボ。
    活版印刷の商品を中心に取り扱いながらも、
    ノートやペンなど、独自の文房具を展開している。
    本人に活版印刷屋さんというつもりはない。

    「実際に活版印刷の職人さんたちに会って、
    おもしろいと思ってやり始めたのは事実ですが、
    たとえば、自分たちが活版印刷屋さんだと決めてしまうと、
    他の技術に出会ったときにすぐに動きづらくなってしまいます。
    基本的には、出会いの流れに身を任せて、
    新しいことをやっていきたいと思っているんです。
    出会いというのは不思議ですよね」

    最近では、活版印刷も人気が復活している。
    たしかにあたたかみがあって、いい風合いだ。
    しかしただ“活版ならいい”というのでは、本末転倒になってしまう。

    「もちろん活版は大好きです。が、手段のひとつに過ぎません。
    “とにかく活版ならいい”という考えは、ものづくりの本質ではありません。
    “このようなものをつくりたいので、それに適した手段が活版だった”
    というロジックが正解だと思うんです。
    箔押しやオフセット印刷のほうがすぐれている場合もありますし。
    さまざまな技術があるので、自分の目で見て、
    より良いものを選び取ってほしいですね」

    たとえば華雪さんに書いてもらったカード。
    「昨日」、「今日」、「明日」という文字が印刷されている。
    これは強く濃い文字だからシルクスクリーンを使った。
    活版だと細かい筆の動きが表現しにくい。

    また、〈HOUSE ENVELOPE〉という家形の封筒は、
    アーティストの平山昌尚さんによる一本線ドローイング。

    「線が1本というシンプルなデザインですが、
    あえて活版印刷で力強さを出しました」という。
    仕様によって技術を使いわける。
    それはプロダクトの特性をきちんと考えてものづくりをするという、
    ごくごく当たり前のこと。
    そんな基本を江藤さんは忘れない。

    【パピエラボ】
    住所:東京都渋谷区千駄ケ谷3-52-5 原宿ニュースカイハイツアネックス104
    TEL:03-5411-1696
    http://papierlabo.com/

    ◎文=大草朋宏

    »後編「ものづくりにおける作家、職人、それをつなぐディレクターの役割」に続く。

    文=大草朋宏

    NEW ARTICLES

    『 ニュース 』新着編集部記事

    長野修平さんプロデュースイベント!初心者DIYerも本格Builderも楽しめる「WORKERS CAMP 2025」開催

    2025.10.16

    聞いて学んで、踏み出そう!15人の冒険者と出会える「NEW WORLD OUTDOORSMAN FESTIVAL」

    2025.10.15

    『大地に詩を書くように』ほか、自然と人のつながりを感じられるBE-PALおすすめ新作映画をご紹介

    2025.10.15

    生き抜くためには、究極のサバイバリストから学べ! ゴルゴ流サバイバル術

    2025.10.12

    次の料理の舞台は…アウトドア!俳優・速水もこみちさんが直火にこだわった初のキャンプ料理本を上梓

    2025.10.06

    26万着完売したワークマン「ZERO-STAGE」第2弾が発売!スタイリッシュと機能性が両立

    2025.10.02

    キャンパーにもファンが多い〝ワーゲンバス〟がトートバッグに!雑誌「DIME」の特別付録が話題

    2025.10.01

    「BE-PAL FOREST CAMP 2025」BE-PALスタッフのワークショップ、ナイトプログラム、地元出店情報!

    2025.10.01

    大人気!モンベルの焚き火台やテーブル、Amazonギフト券が当たるプレゼントキャンペーン実施中

    2025.09.30