チャムス、モンベル…おしゃれカラビナ特集|日常使いもOK!人気ブランド&活用アイデア完全ガイド! | アウトドア雑貨・小物 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    アウトドア雑貨・小物

    2025.11.11

    チャムス、モンベル…おしゃれカラビナ特集|日常使いもOK!人気ブランド&活用アイデア完全ガイド!

    チャムス、モンベル…おしゃれカラビナ特集|日常使いもOK!人気ブランド&活用アイデア完全ガイド!
    登山やキャンプといったアウトドアアクティビティで、道具と道具をつなぐ役割を担っているカラビナ。
    その実用的な機能美と多彩なデザイン性は、アウトドアのみならずタウンユースでも使われています。
    今回はキーホルダー、吊り下げなど、日常のあらゆるシーンで活躍するカラビナの魅力と、選び方、そして人気ブランド・活用アイデアまでをご紹介します。
    Text

    カラビナは今、おしゃれアイテムとして再注目!

    登山道具から日常アイテムへ広がった用途

    登山用カラビナ
    様々なロック機能や形状を持つカラビナ。

    カラビナは、登山で安全を確保するための重要なギアとして知られています。

    クライミング用のロープと身体に装着したハーネスをつなぎ、落下から身を守る大事な役割を担うのが基本的なカラビナの用途。

    この役割からわかるようにカラビナには衝撃に耐える高い強度や携行できる軽量性、そして確実な操作性が求められており、堅牢で扱いやすく、汎用性が高いのがカラビナの魅力です。

    そして今やカラビナは、シンプルな環状のフォルムにカチッと開閉するゲート(開口部)の機能美が一般使用にも広がりを見せています。現在ではアクセサリーや雑貨として使える、非登山用のカラビナが数多く展開するほどに。

    これら非登山用のカラビナは、鍵や小物をまとめたり、バッグにポーチをぶら下げたり、日常の「ちょっとつなぎたい」を叶えてくれる便利グッズとして重宝されているのです。

    機能×デザインで男女問わず人気上昇中

    機能性を追求していたカラビナのほか、近年はデザイン性を重視したカラビナも登場しています。

    金属の素材感はそのままに、塗装や加工、目を引く形状など、ファッションアイテムとして十分に通用するルックスを備えるようになりました。

    シンプルで無駄のないデザインは、メンズ・レディースを問わず取り入れやすく、タウンユースとして使ってもマッチします。

    アウトドアブランド発のおしゃれカラビナとは?

    カラビナの使い方
    アイテムを携行する利便性が魅力。

    おしゃれなカラビナを探すなら、カラビナを数多く販売してきたアウトドアブランドで探してみるのがおすすめです。

    長年培ってきた技術に基づいた信頼性の高い作り、そしてデザインは、非常に洗練されています。

    たとえば、クライミングギアを扱うブランドが手がけるカラビナ型キーホルダーは、本物の登山用具さながらの操作感を持ちつつ、日常使いに最適なサイズやカラーリングで展開されています。

    おしゃれなカラビナの選び方ガイド

    素材で選ぶ

    登山やクライミングで使うカラビナは金属製になりますが、アクセサリー向けのカラビナは、アルミやステンレスのほか、プラスチック製のものも展開されています。

    カラビナにつなぐアイテムの重量やサイズにもよって素材を選ぶのが基本になり、金属性のカラビナでつなぐアイテムを傷つけたくない場合はプラスチックを、重量感があるアイテムを繋ぐ場合は金属製を選ぶとよいです。

    形状で選ぶ

    登山用カラビナ
    用途によって形状が異なる。

    カラビナには、楕円(オーバル)型やD型、ナスカンなどの形状があります。

    馴染みがあって汎用性が高いのはオーバル型やD型になりますが、デザイン性や特化した機能性を求めるなら、ナスカン型を選ぶのもアリです。

    カラーや加工で選ぶ

    おしゃれさを追求するなら、カラーリングは非常に重要です。

    多くのスタイルに合うシルバーやブラック、ウェアやバッグの差し色としてブルーやグリーンといったカラーを選ぶのもよいです。

    また表面処理を施すことで光沢感や耐久性を付与するなど、予算に応じて加工やコーティングにこだわったカラビナを選ぶのもおすすめです。

    サイズ感と耐荷重も忘れずチェック!

    アクセサリーを意識したカラビナ選びをするとつい忘れがちになるのが、サイズ感と耐荷重です。

    登山やクライミングで使う本格的なカラビナは強い衝撃や重量に耐える仕様ですが、アクセサリー向けのカラビナは、小物や小さなボトルなどに対応しています。

    どれほどの荷重に耐えられるかはモデルそれぞれですが、大きな衝撃や重量のあるものには耐えられないことを前提に入手しましょう。

    おすすめのおしゃれカラビナブランド・モデル3選

    ①NITEIZE (ナイトアイズ)

    アメリカ発のイノベーション企業。特にS-BINER(エスビナー)というS字型のダブルゲートカラビナが有名です。

    鍵と鍵束、バッグとポーチなど、両端で異なるものを連結できる使い勝手の良さと、豊富なサイズ・カラー展開が魅力。日常使いのカラビナとしておすすめです。

    NITEIZE (ナイトアイズ) エスビナー スライドロック #3

    デザインと機能性を備えた金属製カラビナ

    ②CHUMS(チャムス)

    アメリカ発のアウトドアブランドで、機能性と遊び心に溢れたアイテムを展開するのが、チャムスです。

    カラビナはブランドロゴをデザインした個性的なものから、ワンポイントに最適なモデルまで、実用性もしっかり備えたカラビナを選ぶことができます。

    CHUMS(チャムス) カラビナキーチェーン

    デザイン性と機能性を備えたカラビナ付きキーホルダー

    ③mont-bell(モンベル)

    モンベル カラビナ
    形状からカラーバリエーションまで豊富なモンベルのカラビナ。

    日本を代表するアウトドアブランドであるモンベル。本格的なギアを取り扱うだけでなく、タウンユースに使えるカラビナ型アクセサリーも展開しています。

    mont-bell(モンベル) キーカラビナ フラットDカン 4

    シンプルでありながら機能的なデザインが魅力です。

    カラビナのおしゃれな使い方アイデア集

    キーホルダーとして使う|バッグやベルトにアクセントを

    バックパックとカラビナ
    アイテムの脱落防止に。

    普段使いとして定番にしておすすめなのが、鍵の束をカラビナにまとめ、ベルトループやバッグのハンドルに吊り下げる使い方です。

    鍵を探す手間が省けるだけでなく、コーディネートのさりげないアクセントになります。

    またリュックにカラビナを付けることで、アイテムの落下を予防したり、リュックの個性を引き立てることができます。

    エコバッグやポーチの吊り下げに

    カラビナの活用
    軽いものなら問題なく吊るせる。

    スーパーやコンビニでの買い物が日常の方なら、エコバッグは必需品です。エコバッグをたたんで、カラビナでリュックの外側に吊るしておけば、必要な時にサッと取り出せてとても便利です。

    アウトドアチェアやテントにおしゃれに取り付け

    キャンプや登山などのアウトドアシーンでは、カラビナ本来の機能が活きます。ロープと合わせて使えばランタンや小物を吊るして、地面に直接アイテムを置くことを避けることができます。

    またテント内も同様で、ロープと合わせればアイテムを吊るしたり、テント内をオシャレに彩るのに役立ちます。

    ファッションアイテムとしてネックストラップ風に

    やや大きめのD型カラビナなどに細めのパラコードやレザーコードを通して、ネックストラップとして活用するスタイルもアリです。

    カラビナ自体の素材感や形状が非常に重要になるため、ご自身のコンセプトに合わせたデザイン性の高いものを選びましょう。

    おしゃれカラビナは、日常とアウトドアのつなぎ役

    アウトドア カラビナ
    ペットボトルも携行できる。

    アウトドアでは多岐にわたって活躍するカラビナ。普段使いでもその機能性と汎用性の高さは十二分に発揮されるだけでなく、ファッションにも生かされます。

    日常を快適に、かつ彩りを与えてくれるカラビナは沢山の形状、モデルから選ぶことができます。

    アウトドアでも日常でも、ぜひカラビナを使ってみてください。

    北村 一樹さん

    アウトドアライター

    関東甲信越の山を中心に、1年を通して日帰りから縦走、沢登りや雪山を楽しんでいます。数日間沢に入って魚を釣りながら山頂を目指し、藪を漕いでいく汗まみれ、泥まみれの登山が大好物。ファミリーキャンプ、ロードバイクでヒルクライムなど、海と山があるのどかな町に住み、暇を見つけては年中山で過ごしています。

    あわせて読みたい

    登山便利グッズがあれば快適度アップ!おすすめ商品も紹介

    登山便利グッズがあれば快適度アップ!おすすめ商品も紹介

    最強のスーパー繊維「ダイニーマ」を使ったミニサコッシュ、見つけた!

    最強のスーパー繊維「ダイニーマ」を使ったミニサコッシュ、見つけた!

    よろい結びの結び方!詳しい手順からキャンプでの使い方まで解説

    よろい結びの結び方!詳しい手順からキャンプでの使い方まで解説

    【2025年最新版】ニューバランスのトレッキングシューズは山歩きに使える?おすすめモデルと選び方ガイド!

    【2025年最新版】ニューバランスのトレッキングシューズは山歩きに使える?おすすめモデルと選び方ガイド!

    NEW ARTICLES

    『 アウトドア雑貨・小物 』新着編集部記事

    キャンプ用ゴミ箱のおすすめ6選。スタイルに合ったゴミ箱の選び方

    2025.11.07

    車中泊におすすめなグッズ14選!お洒落で心地よい自分だけの空間を

    2025.10.30

    BE-PAL創刊編集長がいつも持ち歩いている、超便利な折りたたみクッションって!?

    2025.10.22

    エレコム発アウトドアブランド「NESTOUT」から小型エアポンプが出た!エアマットも焚き火もスマートに

    2025.10.14

    優れたクッション性に防水仕様も!アウトドアが快適になる【厚手のレジャーシート5選】

    2025.10.13

    整理収納アドバイザー・国井律子が選ぶ、アウトドアでもおすすめKEYUCAの便利グッズ5選!

    2025.10.07

    車の便利グッズ27選|ドライブやアウトドアが快適になるおすすめアイテム

    2025.10.06

    アクションカメラを持ってフィールドへ!より快適に使えるオプションアイテムを紹介

    2025.09.21