鷺とはどんな鳥?鷺の種類や観察方法、観測スポット3選を紹介 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.08.07

    鷺とはどんな鳥?鷺の種類や観察方法、観測スポット3選を紹介

    鷺とはどんな鳥?鷺の種類や観察方法、観測スポット3選を紹介
    鷺とは、日本の水辺で出会える美しい野鳥です。特徴・種類から白鳥との違い、観察のコツまで、鷺について初心者にも分かりやすく解説します。関東の名所も紹介しているので、バードウォッチングの参考にしてみましょう。

    (出典)photoAC

    鷺とはどんな鳥?

    白い鳥
    (出典) pexels.com

    鷺(サギ)は、種類によって羽色や大きさが異なり、日本の自然環境にも幅広く適応しています。まずは、鷺の特徴や主な種類、そしてよく比較される白鳥との違いについて詳しく解説します。

    鷺の特徴と主な種類

    鷺は、細長い首と脚、鋭いくちばしを持つ水辺の鳥です。白色の羽根を持つ種類が多いですが、灰色や黄色っぽいの羽根を持つ種も存在します。

    日本でよく見られる種のなかで、ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギなどは、羽根が白いため「シラサギ」と総称されることもあります。

    これらシラサギ(以下鷺)は、河川や湖沼、田んぼなどの水辺で餌を探しながら生活しており、季節によっては群れを作ることも少なくありません。

    鷺と白鳥の違い

    鷺と白鳥は、どちらも水辺で見られる白い鳥として知られていますが、いくつかの明確な違いがあります。まず、鷺の方が体が小さく、白鳥は大型で体重も重いのが特徴です。

    また、飛ぶときの姿にも違いがあり、鷺は首を『S字』に折りたたんで飛ぶことが多いですが、白鳥は首をまっすぐ伸ばして飛びます。

    このように、見た目や生態の違いを知ることで、現地での観察や識別がより楽しくなるでしょう。

    野鳥観察で鷺を楽しむポイント

    海の前の白い鳥
    (出典) pexels.com

    美しい羽と独特の雰囲気を持つ鷺は、野鳥観察の入門にもぴったりの存在です。ここでは、鷺を観察するおすすめの時期や場所、便利な道具や服装、そして初心者でも楽しめる探し方について詳しく解説します。

    鷺がよく見られる時期と場所

    鷺は春から秋にかけて、水田や湿地などの水辺でよく見かけます。この季節は、餌となる小魚や昆虫が豊富なため、鷺たちが活発に活動する姿を観察しやすくなります。

    冬になると一部の鷺は南方へ渡りますが、日本では一年中見られる留鳥も少なくありません。

    また、都市部の公園や河川敷、農村地帯の水路など、意外と身近な場所でも鷺の姿を確認できます。観察の際は、静かな水辺や浅瀬を中心に探してみるとよいでしょう。

    鷺観察におすすめの道具と服装

    鷺をじっくり観察するには、8~10倍程度の双眼鏡があると便利です。遠くにいる鷺の細かな動きや羽の模様まで、クリアに観察できます。

    野鳥図鑑や、『Merlin Bird ID by Cornell Lab』のようなスマートフォンのアプリは、種類や特徴をその場で調べるのに役立ちます。

    服装は、帽子・長袖・長ズボンなど屋外観察に適したものを選び、紫外線や虫刺されの対策も忘れずに行いましょう。自然に溶け込む落ち着いた色の服装を選ぶことで、鷺に気付かれにくくなります。

    初心者でもできる鷺の探し方

    鷺を見つけるには、まず水辺や田んぼなど、鷺が好む環境を探すことが大切です。早朝や夕方は、鷺の活動が特に活発になるため、この時間帯に観察を始めると遭遇率が高まります。

    観察時は、鷺の鳴き声や羽ばたく音を手がかりに、周囲を注意深く見渡しましょう。ただし、鷺は警戒心が強いので、静かに歩いて驚かせないように心がけることがポイントです。

    一人での観察に不安がある場合は、日本野鳥の会などが主催する探鳥会に参加するのもおすすめです。経験豊富なリーダーが、観察のコツや鷺の見つけ方を丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心して楽しめます。

    鷺を撮影できる関東のスポット3選

    複数の白い鳥
    (出典) pexels.com

    関東では、大規模なコロニーや都心の自然公園、絶景の川沿いなど、さまざまな環境で鷺の多彩な表情を楽しめます。最後に、鷺撮影におすすめの三つのスポットを紹介します。

    圧巻の群舞が広がる「越谷サギコロニー」

    埼玉県越谷市中島地区にある越谷サギコロニーは、大規模な鷺の集団繁殖地として知られています。

    中川と新方川の合流点付近に位置し、春から秋にかけてダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ・ゴイサギなどが集まります。

    最大で約3,000羽規模の鷺が集い、木々に無数の巣を作って子育てを行う様子は圧巻です。3月中旬から8月にかけて繁殖シーズンとなり、ダイナミックな生態シーンを撮影できる絶好のタイミングとなります。

    鳥類集団営巣地 越谷市公式ホームページ

    都心で出会う自然の楽園「東京港野鳥公園」

    東京都大田区に位置する東京港野鳥公園は、都心にありながら豊かな自然が残る野鳥観察の名所です。

    広大な干潟や池、林が整備されており、コサギやダイサギ、アオサギなどを観察できます。春から夏にかけてはアマサギも姿を見せることがあり、季節ごとの変化も楽しめます。

    園内には、複数の観察小屋やデッキが設置されているため、鷺の採餌・休息・飛翔シーンを至近距離で撮影できるのが魅力です。アクセスも良好で、初心者からベテランまで幅広いバードウォッチャーにおすすめのスポットです。

    東京港野鳥公園

    絶景に野鳥が映える「御前山」

    茨城県常陸大宮市にある御前山は、那珂川沿いに広がる自然豊かな山で、四季折々の野鳥観察が楽しめます。川沿いでは、ダイサギやアオサギなどのサギ類がよく見られ、清流と緑のコントラストの中で美しい姿を撮影できます。

    山頂付近の展望台からは那珂川の絶景が広がり、上空を飛ぶワシタカ類や、周辺の林で鳴くキビタキ・オオルリなどの小鳥類を観察できるチャンスも豊富です。

    御前山は、ハイキングや自然観察にも適しており、野鳥以外の魅力も満載です。豊かな自然の中で、鷺の生態を、じっくりとカメラに収めてみてはいかがでしょうか。

    御前山ハイキングコースのご紹介|城里町公式ホームページ

    まとめ

    羽ばたく白い鳥
    (出典) pexels.com

    鷺は、身近な公園や田んぼ、そして関東各地の自然豊かなスポットで、その優雅な姿を見せてくれます。細長い首と脚、白く美しい羽を広げて飛ぶ姿は、白鳥にも劣らない美しさです。

    観察のポイントやおすすめの道具を知れば、初心者でも鷺の世界をぐっと身近に楽しめます。春から秋にかけては活動も活発になり、さまざまな場所でその姿を見つけることができるでしょう。

    関東にも鷺に出会えるスポットがあるので、ぜひ季節や場所、道具を工夫しながら鷺観察を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    あわせて読みたい

    スマホで野鳥撮影ができる「スポッティングスコープ」が登場!

    スマホで野鳥撮影ができる「スポッティングスコープ」が登場!

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    バードウォッチングの基本とは?双眼鏡などの観察道具と森で見られる野鳥4種

    バードウォッチングの基本とは?双眼鏡などの観察道具と森で見られる野鳥4種

    バードコールで小鳥とあいさつを!おすすめモデルや作り方を紹介

    バードコールで小鳥とあいさつを!おすすめモデルや作り方を紹介

    歌い続ける河原の鳥・セッカ。エンドレスな繁殖活動の訳は?

    歌い続ける河原の鳥・セッカ。エンドレスな繁殖活動の訳は?

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    観て、触って、採って…、昆虫博士になれる!? 全国のおすすめ昆虫ミュージアム8選

    2025.08.09

    カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説!

    2025.08.04

    野鳥カメラマンの憧れ「ヤマセミ」とは?生態や撮影スポットも紹介

    2025.07.29

    ミヤマクワガタは寿命が短い!長生きさせる方法!

    2025.07.26

    キャンプでできるカラス対策!寄せ付けない方法や対策グッズを紹介

    2025.07.24

    関東の蛍スポット5選!キャンプや釣りも楽しめる施設も

    2025.07.19

    カブトムシが集まる木がある!捕まえる手順も公開

    2025.07.19

    ゆりの季節は夏!月別の種類や花言葉も紹介

    2025.07.18