自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドアの知識

    2025.05.07

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」
    今月も様々な里山遊びを紹介。詳しくは2つの記事で配信するが、そのなかのひとつ「自由木工でつくる3本脚ベンチ」で補足したいのが、木の見分け方。こちらも併せてどうぞ!

    割りやすい木の見分け方とは?

    通直(つうちょく)なものが多いスギなどの針葉樹は楔で割りやすいが、曲がりや節があるときれいに割れない。素直な部分を選んで使おう。

    広葉樹は組織の構造がさまざまで、割りやすい木と割りにくい木がある。割りやすい木の筆頭はクリで、その特徴は縄文時代から知られていた。

    とくに生のうちは割りやすく、石の楔でも加工できることから建築や土木の基礎などさまざまな用途に使われた。

    スギ

    image

    クリ

    image

    【今月の里山クイズ】

    若葉が茂る初夏、林縁に落ちている巻かれた葉。落としたのは誰!?

    【答え】

    答えは昆虫のオトシブミの仲間がつくる揺籃。ゆりかごの名の通り、くるりと巻かれた葉のなかには卵が入っている。

    その名は平安時代に行われた置き手紙の「落とし文」に由来する。虫の巻いた葉を手紙にたとえるなんて、古人は風流!

    ※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平

    (BE-PAL 2025年5月号より)

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    保冷剤は再利用可能!再利用方法やどんな用途に使えるかを解説!

    2025.05.06

    フライパンの蓋を代用するなら何がおすすめ?用途別で紹介!

    2025.04.29

    燻製チップとは?特徴やおすすめレシピも紹介!

    2025.04.28

    どれがおいしい?生米・パックごはん・アルファ化米を食べ比べてみた!

    2025.04.28

    シームテープとは何か?選び方からおすすめの商品を紹介!

    2025.04.25

    鉄板はシーズニングすべき!理由や方法を徹底解説

    2025.04.24

    ハッカ油を活用した4つの虫除けレシピ!使用の注意点も

    2025.03.30

    ダウンウェアを洗濯機で洗濯しよう!意外とカンタンですよー

    2025.03.25