タイドプールで海の生き物観察してみませんか?磯遊びの楽しみ方を水族館の飼育員が指南
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.08.22

    タイドプールで海の生き物観察してみませんか?磯遊びの楽しみ方を水族館の飼育員が指南

    タイドプールで海の生き物観察してみませんか?磯遊びの楽しみ方を水族館の飼育員が指南
    和歌山県・串本海中公園内に位置する錆浦海岸は温帯気候だが、海中は暖流の影響で熱帯・亜熱帯の世界が広がる。豊かなタイドプールで生き物観察してきたぞ。

    磯遊びは五感を使って楽しむべし!

    image

    「ニセクロナマコ 触ってみて!」 「いやぁ〜 かわいい!」

    「キャ〜、黒い物体がいっぱい」

    「ニセクロナマコですよ。お腹を触ってみると、ジャリジャリするでしょ? 砂についた汚れを食べてキレイな砂を糞で出してくれるんですよ」

    「……なんか可愛く見えてきた」
     
    ここは和歌山県串本町にある、串本海中公園内に位置する錆浦海岸。事前に申し込めば、施設内の水族館の飼育員と一緒にタイドプールを観察できるのだ。

    「串本は温帯気候ですが、海中は暖流の影響で熱帯・亜熱帯の世界が広がっています。海中公園一帯は、世界最北のテーブルサンゴ群生地ですし、春から秋にかけて、タイドプールでスズメダイやチョウチョウウオ、ハコフグの幼魚などを見ることもできるんですよ」
     
    と、飼育員の中村公一さん。

    ここで捕まえた生き物を、水族館で飼うこともあるのだとか。

    「水族館で生き物を見るだけではなく、自分たちで探して、実際に触ってもらいたくてはじめた体験イベントです。ナマコが硬いか柔らかいか、どんなにおいがするのか、専門家がついていれば安心して触れますよね」
     
    ここで体験したことをきっかけに、自分たちの地元の海でも生き物観察をしてほしい。

    「上から見てると、不思議と捕まえたくなっちゃう」
     
    と、生徒ふたり。

    「じゃあまずは、ひたすら石をひっくり返しましょう。何かしら隠れていますから」

    「ヤドカリ発見!」

    「爪が白いでしょ。黄色いのも探してみてね」

    「水中にいる魚は無理?」

    「網の底をぴったり海底につけたら、そこに手で追い込むだけ」

    「あぁ、エビが捕れた!」
     
    最初はおっかなびっくりだったのが、気付けば素手でヒトデを捕まえたり、ハゼやボラの幼魚を追い込んだりと、たった数時間でスキルアップしているのが、なんともたくましい。

    「海の生き物を知ってから行くとさらに楽しいですよ。知識がある分、実際に見ると感動もひとしおです。怖がる必要はないけど、油断は禁物。危ない生き物もチェックしましょう」
     
    五感を使った磯遊びは、単純だけど時間を忘れる面白さだ。

    教えてくれた人

    串本海中公園・水族館係長
    中村公一さん

    高校の生物部で生き物にハマる。毒のある生き物が好きで、水族館での専門はクラゲ。磯の生き物にも精通。芝犬の母娘を溺愛中。

    image

    磯は一年中 楽しめる!

    海の入り口へGO!

    生徒
    島村 明さん

    水族館の窓口ではチケット販売、観光船ではガイドも担当。磯で遊ぶ機会が少ないので勉強も兼ねて挑戦。ハリネズミ一家と同居中。

    image

    生徒
    三浦ひまりさん

    ダイビングが趣味で、潜水士の資格を持つため、観光船の潜水窓の掃除も担うパワフル女子。串本の海が気に入り、静岡から移住。

    image

    準備するもの

    image

    右上から左に1〜2、 右下から左に3〜4。

    ❶深場ではシュノーケリングマスク&眼鏡があると便利。
    ❷透明の観察ケース。
    ❸手を保護する軍手。
    ❹一辺が平らになった網。

    image

    ❺爪先が隠れるマリンシューズやサンダル。

    地元、串本の海を保護する海中公園

    串本海中公園 水族館

    image

    さまざまな展示水槽を楽しめる水族館のほか、自然をそのまま楽しめる海中展望塔や、半潜水型の海中観光船などがある。

    image

    住所:和歌山県東牟婁郡串本町有田1157 
    電話:0735(62)1122
    営業時間:9:00〜16:30(水族館・海中展望塔) 
    定休日:年中無休
    HP:https://www.kushimoto.co.jp

    image

     

    磯遊びを安全に楽しむための3つの法則

    大潮の前後3日に出かけるべし

    image

    一日の潮位差がもっとも大きい大潮(月2回程度)の前後3日の干潮時を狙う。潮見表カレンダーで行き先の大潮の日時をチェック。

    カキやフジツボの上は歩くべからず

    image

    image

    岩の上のカキ&フジツボ類の殻は縁が鋭くなっていることが多いので、踏まないように注意。濡れた藻も滑りやすいので避けるのが無難。

    トゲのある生き物は素手で触るべからず

    image

    写真のガンガゼ(ウニの一種)をはじめ、カサゴなどのトゲのある魚は、刺さると痛いうえに毒があることも多いので直接触らない。

    Step 1  岩の下を探す

    image

    まずは大きめの岩をめくり、岩の下や裏側を探す。水があまりないところでも、貝類やカニ類、ヒトデなど、取り残された生き物を見つけられる。

    コイトマキヒトデ

    image

    見過ごしがちなコンペイトウのようなミニサイズのヒトデ。ヒトデ界でももっとも身近なイトマキヒトデの仲間。

    ホンヤドカリ

    image

    image

    いちばんポピュラーなヤドカリ。歩脚の先端の白い帯で見分けられる。先端が黄色いのはイソヨコバサミ。

    イソカニダマシ

    image

    甲幅が1㎝ほどで、こう見えてヤドカリの仲間で、ハサミと足は合わせて8本。磯遊びの名脇役。

    ヒライソガニ

    image

    全国でもっとも普通に見られるカニ。
    甲は平らで色は貝殻などに擬態する。甲をつかむと挟まれない。

    image

    イソクズガニ

    image

    スピードも攻撃力もない分、海藻を纏い、カモフラージュに特化。甲が洋梨型でどことなく愛嬌がある。

    Step 2  浅瀬は網を使って捕まえる

    image

    追い込み漁ね♡

    網を海底にぴったり当ててセットしたら、網に向かって手でそっとエビや小魚を追い込む。流れがある場合は下流側に網を置く。

    イソスジエビ

    image

    体が透明なので、食べたものが透けて見え、観察すると面白い。成長しても3〜4㎝だが、食べることもできる。

    Step 3  深場は水中眼鏡で海底観察

    image

    上級者は深場も!

    波の影響を受けない深場なら、シュノーケリングマスクと水中眼鏡で海底観察も面白い。透明ケースで覗くだけでクリアな海底世界を楽しめる。

    アカクモヒトデ

    image

    長い腕をクネクネと使い、敏速に海底を移動。種類も多く、なかには腕の長さが60㎝になるものも!?

    コシダカウニ(左)/ツマジロナガウニ(右)

    image

    どちらも短いトゲで覆われているが、先端が尖っておらず手で愛でられる。ナガウニは楕円形の形から付いた名。

    トラフナマコ

    image

    マダラ模様が特徴。キュビエ器官(外敵から身を守るための器官)が発達していて、刺激を与えると逆襲を受ける。

    image

    これだけとれたよ!

    image

    また会いに来るね♪

    ※構成/大石裕美 撮影/利根川幸秀

    (BE-PAL 2024年9月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!

    2024.12.03

    "お宝"がザクザク見つかる「ビーチコーミング」とは?地球の歴史も学べるのだ

    2024.11.28

    浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう!

    2024.11.26

    秋の夜長を飾る変光星のアルゴルとミラ。今年の明るさはどちらに軍配が上がるのか?

    2024.11.16

    クヌギの実は食用可能?処理方法から他のどんぐりとの比較も紹介!

    2024.11.15

    カタバミの花にはピンクや紫もある!クローバーとの違いも紹介

    2024.11.12

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    2024.11.01

    夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ

    2024.10.21