子供と川遊びデビュー! イチバン原始的な見釣りに挑戦!《釣り編》 | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 子供と川遊びデビュー! イチバン原始的な見釣りに挑戦!《釣り編》

    2015.08.21

    魚を獲りたい気持ちは大人顔負けだけど、集中力と技術はない! そんな子供でも楽しめる釣りが「見釣り」。獲物を目の前にしたハラハラ、ドキドキの見釣りなら、飽きっぽい子供でも楽しめます!
    見釣り

    1.見釣りってなんだ!?

    見釣りとは読んで字のごとく、獲物を見ながら楽しむ釣り。水中眼鏡や箱メガネごしに魚を探して、その口元へとそっと餌を送り込み……食いついた瞬間を見ながらすばやくアワセ!(竿をすばやく動かして魚の口に針をかけること)食いつくか食いつかないか、ドキドキしながら待つ釣りは、子供でなくても夢中になってしまいます。

     

    2.見釣りの仕掛け

    主な遊び相手となるのは小型のハゼ類。獲物の大きさに合わせて、使う針も小ぶりです。おすすめは糸があらかじめ結ばれたハヤ用の針かタナゴ針。針先にカエシ(魚を外れづらくする小さなトゲ)がないスレ針が魚へのダメージが小さく、子供でも扱いやすいです。この針付き糸を河川敷で見つけた適当な小枝に結び、小さなガン玉おもりをつければ仕掛けは完成。あとはその辺で掘ったミミズなどを小さく切って針につけるだけ。一式20円程度のお手軽セットです。

    見釣り

    見釣り

    ガン玉はなくてもOK。糸は短い方が釣りやすい

    3.魚を探して釣り上げる

    ポイントは緩やかに水が流れる、膝丈程度の浅瀬。握り拳大の石が転がっている場所をのぞくと、体長5㎝程度のハゼがすぐに目につくはずです。
    見つからなくても、餌をつけた竿を水中でゆすってみると……穴という穴から、ハゼが顔を出すはず。そうしたらそっと竿をハゼへと差し出すだけ。確かめるように竿先を1、2度くるくるとまわったら、我先にと餌へと飛びついてきます。
    魚が食いついたら竿先を「ピン!」と跳ね上げれば口に針がかかり、魚が釣れあがってきます。

    見釣り

    見釣り

    ぞろぞろ出てきたと思ったら……食いついた!

    4.遊び相手は「ヨシノボリ類」

    遊び相手になってくれるのはヨシノボリ類。日本中どこにでもいるハゼの仲間です。食いでのない大きさですが、地域によっては「ゴリ」と呼んで、佃煮にしたりもします。人に慣れやすく、餌付きも良い魚なので、飼育してもおもしろいですよ!

    見釣り

    愛嬌のあるハゼ、ヨシノボリ

    見釣り

    子供も思わずドヤ顔に!

     

    ◎教えてくれた人
    藤原祥弘さん
    gazami

    「野外のものを獲って食べる」をテーマに執筆とワークショップを展開。川遊び集団「雑魚党」書生。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    新たに3種登場!手を汚さずに済む人気の釣り餌「ポケベイト」で釣果アップは確実だ

    2023.03.21

    鹿児島・沖永良部島の名物「ギンガメアジのトルネード」を見に行きませんか?

    2023.03.17

    国内最大級の管理釣り場併設!「Foxfire白河高原」が4月15日にオープン

    2023.03.10

    ヘリーハンセンのフィッシングギアは機能的で動きやすくて見た目も最高だ!

    2023.03.06

    ついに孵化!撮影に成功したクサウオの子供たちと再会できることを祈って

    2023.03.01

    波佐間の海底神社でコブダイの「頼子」を撮影してみませんか?

    2023.02.21