夏の自由研究にオススメ!世界最大級ロープウェイのバックヤードが見られるツアー開催中 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2023.08.12

    夏の自由研究にオススメ!世界最大級ロープウェイのバックヤードが見られるツアー開催中

    SORA terrace(ソラテラス)の雲海

    SORA terrace(ソラテラス)の雲海

    世界最大級ロープウェイ「竜王マウンテンリゾートSORA terrace」では、夏休みの自由研究応援キャンペーンとして機械室のウラ側を巡る「ウラソラテラス」(バックヤードツアー)を開催。普段はスタッフしか出入りすることのできない運転室や機械室を巡り、巨大なロープウェイの仕組みについてじっくり学ぶことができる。

    直径3mの⼤滑⾞や7㎝のワイヤー……巨大な部品に注目!

    竜王マウンテンリゾートSORA terraceにあるロープウェイの客車は、166人乗り。広さは畳20畳分で、世界でも最大級の大きさとなっている。

    世界最大級166人乗りロープウェイ

    世界最大級166人乗りロープウェイ。

    ウラソラテラスの所要時間は約60分。ロープウェイ⼭麓駅に集合し、まずは⼭麓駅舎バックヤードを見学。停車中のロープウェイの上部へ移動し、ワイヤーに吊るされた車輪を間近に見ることが可能だ。

    バックヤードツアー「ウラソラテラス」

    バックヤードツアー「ウラソラテラス」。

    そしてもちろん実際にロープウェイに乗車し、標高980mの山麓駅から1,770mの山頂駅までの約2km、標高差約800mの空中散歩へ。北アルプスをはじめ、空が澄んでる日には日本海まで見渡せる絶好のロケーションが堪能できる。

    今回の「夏の自由研究」応援キャンペーンでは、8月開催限定で子どもの見学料金が無料(ロープウェイ往復乗車料金は有料)。さらに子どもでも簡単に理解できる、ロープウェイの機械の仕組みや・役割が載った解説冊子ももらえる。ツアー中はこの解説冊子に沿って巡り、終了後にも見返して復習できるのがうれしい。

    世界最大級ロープウェイ「ウラソラテラス」開催情報
    ・開催期間:7月15日(土)~ 9月21日(日)の土日祝、8月11日(金・祝)[n1] [竹内2] ~16日(水)
    ・開催時間:12:00~(定員20人/回)
    ・ツアー時間:約60分
    ・申し込み:公式HPより事前予約

    【夏の自由研究 応援キャンペーン】
    子ども(小学生)参加料金:1,300円(ロープウェイ往復乗車料金+バックヤードツアー参加料金”無料“)

    【通常料金】
    大人(中学生以上):4,500円(ロープウェイ往復乗車料金+バックヤードツアー参加料金)
    子ども(小学生):3,300円(ロープウェイ往復乗車料金+バックヤードツアー参加料金)
    ※未就学児は無料

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    奥三河の豊かな自然と文化に触れられる!愛知県新城市にある「鳳来寺山」を日帰りで登山

    2025.06.14

    絶景ハイキング&癒やしの温泉!蓼科山登山のススメ

    2025.06.13

    関西で登山を楽しもう!初心者でも行けるおすすめスポットを紹介!

    2025.06.08

    スリル満点!房総のマッターホルン「伊予ヶ岳」に子連れで登山するコツを紹介

    2025.06.07

    “低地の民 ”オランダ在住者が子連れで楽しんだ「山頂まで行かない富士登山」のおすすめルート

    2025.06.05

    2024年に踏破した2つのトレイルを振り返る【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.33(最終回)】

    2025.05.31

    フィラデルフィアで触れた『ロッキー』とアメリカ建国の偉大さ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.32】

    2025.05.28

    ようやくゴール!「ほんとの終点」で思うこと【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.31】

    2025.05.26

    全国のおすすめ低山58選!登山初心者も楽しめる人気の山を紹介

    2025.05.25

    get_header(); ?>