大小様々な魚と向き合える!海中写真撮影は八重山諸島で楽しむのがおすすめ | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 大小様々な魚と向き合える!海中写真撮影は八重山諸島で楽しむのがおすすめ

    2023.02.01 堀口和重

    海に潜って初めてわかる、生き物たちの美しい姿と生態。それを写真で誰にでも知らしめてくれるのが、水中カメラマンです。堀口和重さんは2022年12月、オランダのネイチャーフォトコンテスト「Nature Photographer Of The Year 2022」で水中部門グランプリを受賞した、その道のトップランナー。氏の美しい写真とレポートをお届けします。

    「日本中の海がスタジオだ!」第3回 八重山諸島 後編

    黒島のプランクトン撮影ツアーが終わり、翌日から2日間、石垣島周辺で素材写真の撮影に入ります。
    ※素材写真の撮影とは、図鑑・雑誌・写真集・カタログなどの写真を今後のために撮りためることです。

    日の出の時間は7時過ぎ。ゆっくりとした時間が流れます。

    回遊魚の撮影

    初日は回遊魚を撮影するため、竹富島の沖のポイントへ向かいました。
    プランクトンの撮影している時にも訪れた場所ですが、今回は大型の回遊魚を狙います。
    現地のダイビングガイドの森さんが回遊魚が見られそうな時間帯を調べ、それに合わせて海の中へ入ります。
    入ってすぐに目の前をイソマグロが横切り、1m近いオニカマス(バラクーダ)の群れが中層をゆっくり泳いでいました。

    オニカマス(バラクーダ)大型の回遊魚。ダイバーには人気がある魚です。

    イソマグロ。温かい海に生息するマグロの仲間です。

    大型の回遊魚はダイバーにとても人気ですが、流れが強い場所に現れることが多く、誰もが見れたり撮影したりできるわけではありません。

    また、そのほかに魚へ近寄るときも潮の流れや回遊魚の向き、脅かさないようにすることなど観察や撮影の注意点がいくつもあります。

    そのため経験豊富なダイバーのみがいくことができるポイントです。

    大崎の撮影

    最終日は石垣島の大崎という有名なダイビングポイントで撮影をしました。大型の生き物は少ないですが、潮通しが良い場所なのでカラフルな魚や、サンゴが多く見られます。

    カラフルなアカネハナゴイ

    砂地から顔を出しているのは、ホシカゲアゴアマダイです。キャラクターのような表情のあるユニークな顔をしています。巣穴からはあまり動かないので観察がしやすい魚です。

    ホシカゲアゴアマダイ

    浅いところではゆったりと泳いでいる魚の群れも見られます。銀色に輝くノコギリダイはダイバーが脅かさないようにすると、近寄って観察することもできます。

    ノコギリダイの群れ

    これで5日間の八重山諸島での撮影も終了しました。
    濃く青い海、小さなプランクトンから大きな回遊魚まで見られる、魅力が満載な八重山諸島でした。

    次は冬の伊豆へ

    次回は静岡県の伊豆へ戻り、冬の生き物の撮影を行う予定です。

    今回の移動経路

    START→伊豆(大瀬崎)沖縄(石垣島・黒島・竹富島)

    撮影協力:石垣島ダイビングセンター MOSS DIVERS モスダイバーズ

    私が書きました!
    水中カメラマン
    堀口和重
    日本全国の海を中心に海洋生物やそれに携わる被写体を1年通して撮影。 雑誌・新聞・機材のカタログ・プロモーション作成・テレビの撮影と幅広く活躍中! 2019年.2020年日本政府観光局主催のダイビングフォトコンテストの審査員。 Nature Photographer Of The Year 2022では日本人初の水中部門グランプリを受賞。 Home page  https://photographer-holly.amebaownd.com/ Facebook https://www.facebook.com/kazushige.horiguchi Instagram https://www.instagram.com/holly1kaz/

     

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    埼玉・秩父「あしがくぼ渓谷国際釣場」の渓流で、はじめてのファミリーフィッシングに挑戦

    2023.11.23

    水中写真でご覧あれ! 落ち葉と同化する海の生き物たちの姿

    2023.11.20

    シェルパ斉藤「僕らがたったひとりで旅に出る理由」【野田知佑追悼リレーエッセイ 第1回】

    2023.11.19

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    ダイソーの「本当に使える釣具」トップ10発表! 釣り好きライターが本気で評価

    2023.10.26

    晩秋まで楽しめる!初心者でも始めやすい「キス釣り」の魅力や道具、コツを紹介します

    2023.10.25

    ダイソーの釣り糸って正直どうなの?実際に使って徹底レビュー

    2023.10.22

    ダイソーの釣り竿は本当に釣れるのか?1000円の釣り竿を実際に使ってみた

    2023.10.21