「寝袋」を英語で何と言う? 覚えておきたいキャンプ英語〈宿泊編〉 | アウトドアの知識 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 「寝袋」を英語で何と言う? 覚えておきたいキャンプ英語〈宿泊編〉

    2022.10.05

    大自然に中で眠る解放感!

    前回お届けしたキャンプ用語「調理編」に続き、今回は「宿泊編」です!

    みなさんは次の3問の正解、おわかりになりますか?(正解が複数の問題もあります)

    1問:「寝袋」を英語でなんという?

    これを忘れるとキャンプは悲惨。

    a)シュラフ schlaf

    b)マミーバッグ mummy bag

    c)スリーピングバッグ sleeping bag

    d)ブランケットblanket

     

    【第1問の正解は……】

    「c)スリーピングバッグ sleeping bag」です!

    「シュラフじゃないのか~」と思った方も多いと思いますが、それは「schlafsack」というドイツ語から取り入れた外来語です。

    「マミー型の寝袋があるから」という理由で「b)マミーバッグ mummy bag」だと思われた方もいると思いますが、そのマミー mummyとは「ミイラ」のこと。確かにエジプトのミイラみたいですよね。そして「mummy sleeping bag」というと「マミー型寝袋」という意味になります。

    ところが「マミーバッグ mummy bag」だけとなると別物。アメリカ英語ではママのことを「momマム」または「mommyマミー」とつづるのですが、イギリス英語では「mumマム」または「mummyマミー」となります。で、「マミーバッグ mummy bag」というと「オムツとか哺乳瓶とかがたっぷり入れられるママ用デイパック」とか「さらにビロ~ンと伸びて赤ちゃん用簡易ベッドにも早変わりするママ用デイパック」みたいなものになります。

    「d)ブランケットblanket」は「毛布」ですね。

    2問:テントを張るロープを地面に固定する金具を英語でなんという?

    タープでも使いますね。

    a)ペグ peg

    b)ネイル nail

    c)スクリュー screw

    d)ハマー hammer

     

    【第2問の正解は……】

    「a)ペグ peg」です!

    これは日本語でも同じですね。ただし単に「pegを持ってきて~」というと、「洗濯ばさみ」のほうを思い浮かべる人も多いかも。テントやタープ用のペグであることを確実に伝えるには、「tent peg」とか「tarp peg」と表現するのがいいでしょう。

    そしてペグに相棒と言えば「d)ハマー hammer」。「えっ、金槌の英語ってハンマーじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、それは英語の「hammer」を日本語風に読んでしまったもの。英語では「ハマー」になります。

    同じような例では「hammock」があります。

    ぐうたら最高!

    日本語では「ハンモック」ですが、英語では「ハマック」という感じの発音になります。

     

    「b)ネイル nail」は「爪」という意味もありますが「釘」、「c)スクリュー screw」は「ねじ」です。

    ちなみにちなみに「テント」「タープ」はそのまま「tent」「tarp」です。

    3問:このタイプの荷台付きの車を英語ではなんという?

    このタイプの車、欧米では人気があります。

    a)ダンプトラックdump truck

    b)ピックアップトラック pickup truck

    c)フォーバイフォー Four-by-four

    d)ユートute

     

    【第3問の正解は……】

    b)「ピックアップトラック pickup truck」と「ユートute」です!

    このうち「d)ユートute」はオーストラリアやニュージーランドでよく使われる表現。「ユート」と発音します。「utility vehicle」の略で、「役に立つ(実用性の高い)乗り物」くらいの意味です。

    「a)ダンプトラックdump truck」は日本語でいう「ダンプカー」のこと。「c)フォーバイフォー Four-by-four」は「4×4」とも書いて「四輪駆動車」全般のこと。もちろん「Four-wheel drive4WD)」という呼び方もあります。

     

    以上、キャンプ英語「宿泊編」でした(第3問だけちょっと違いますが)。

    私が書きました!

    オーストラリア在住ライター(海外書き人クラブ)
    柳沢有紀夫

    世界100ヵ国350人以上のメンバーを誇る現地在住日本人ライター集団「海外書き人クラブhttps://www.kaigaikakibito.com/」の創設者兼お世話係。オーストラリア関連の書籍以外にも『値段から世界が見える!』(朝日新書)、『ニッポン人はホントに「世界の嫌われ者」なのか?』(新潮文庫)、『日本語でどづぞ』(中経の文庫)、『世界ノ怖イ話』(角川つばさ文庫)など同会のメンバーの協力を仰いだ著作も多数。オーストラリア・ブリスベン在住。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    アウトドアズマンにおすすめの返礼品も豊富!ふるさと納税、活用してる?

    2023.11.25

    ブッシュクラフトの世界がもっと近くなる!?豪華講師陣が教えてくれた4つの知恵

    2023.11.13

    意外と間違えていた!?自宅でできるGORE-TEX製ウェアのメンテ術

    2023.11.12

    アウトドアがより快適になるおすすめアイテム!「細引き」の活用法をご紹介

    2023.11.10

    カイロを貼る5つの位置とは?安全に使うための注意点も解説

    2023.11.06

    「いつ登る? どこへ登る?」 低山ハイキングを初心者が楽しむための8つのコツ

    2023.11.05

    アウトドアでおいしく食べる…はずだったのに!キャンプ料理の失敗あるあると対策まとめ

    2023.10.31

    「ジャストワイプ」って知ってる?サッと拭くだけで油汚れが落ちるキャンプにおすすめの洗剤だ

    2023.10.30