キャスト飛距離がヤバイ!メタルジグとプラグの良いとこ取りをしたモンスターショットの魅力! | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • キャスト飛距離がヤバイ!メタルジグとプラグの良いとこ取りをしたモンスターショットの魅力!

    2022.07.11 フジノ・キュー

    釣り上げた魚。

    強烈な引きで迫力満点のファイトを楽しませてくれる、大型青物(ブリやサワラなど)をターゲットにしたルアー釣り。

    青物狙いで使用される定番ルアーとしては、メタルジグやプラグなどがあります。

    メタルジグとは、鉛の塊で作られたルアーのことです。

    キャスト時に飛距離を稼ぎ、海底~表層をくまなくサーチできるのが強みですが、アピール力が控えめなルアーです。

    プラグとは、強化プラスチックや木材で作られたルアーのことです。

    アピール力が強く、活性が高い魚に効果的ですが、飛距離はメタルジグに比べて劣ります。

    ショアゲーム(岸からのルアー釣り)を楽しんでいると度々見かけるのが、ルアーがギリギリ届かない場所で、青物がベイト(小魚)を追いかけているという風景……。

    釣り場からの風景。

    遠くの方で青物がベイトを追いかけている風景を度々見かけることがあります。

    メタルジグでは届くものの、アピール力が足りずに食わすことができない。一方で、プラグではキャスト距離が足りずに、魚に気づいてもらえない……。

    もう少し岸際に来てくれたらなぁ、というくやしい思いを、筆者は何度も経験してきました。

    しかし、そんな状況を打破することができる唯一無二のプラグルアーが存在します。

    その名も「モンスターショット」。

    メタルジグ並みのキャスト飛距離を稼ぎ、プラグとしてのアピール力もしっかり兼ね備えた、まさに両者の良いとこ取りを実現したプラグルアー。

    今回は、もはや名作と言えるモンスターショットの魅力を解説します。

    モンスターショットとは

    ルアー。

    釣果も申し分ない、筆者愛用のモンスターショットたちです。筆者私物。

    モンスターショットとは、釣り具メーカーDUEL(デュエル)からリリースされている、ソルト用シンキング(沈む)プラグルアーです。

    初心者の方でも扱いやすく、リールを巻くだけでも釣れるので、とても優秀です。

    「キャスト飛距離がヤバイ!」と販売当初から話題になり、一躍人気ルアーの仲間入りを果たした本製品。

    ルアーサイズは小さい順から

    • 80mm(30g)
    • 95mm(40g)
    • 110mm(50g)
    • 125mm(60g)

    の4種が展開され、タックル(ロッドやリールなどの道具全般)や狙うターゲットによって、使い分けることが可能です。

    モンスターショットの魅力

    飛距離が稼げる

    釣り場。

    プラグルアーの中でも、キャスト飛距離はダントツです。筆者私物。

    モンスターショットを語るうえで外せないのが、キャスト飛距離。

    今までのプラグルアーでは不可能だった、メタルジグ並みの飛距離を稼ぐことが可能となっています。

    飛距離が伸びれば、より広範囲を探ることができ、魚とルアーが遭遇する確率が上がります。

    とにかく頑丈

    ルアー。

    頑丈なルアーは場所を問わずガンガン使っていけるので、頼もしいい存在です。筆者私物。

    モンスターショットは高強度の肉厚ボディで囲われた作りになっているので、堤防や岩礁帯で激しくぶつけても壊れにくいです。

    ルアー操作に不慣れな初心者の方は、特に堤防などにぶつけがちになるので、頑丈な点は安心ですよね。

    また、ルアーのアイ(ラインを接続する輪っか)から、フックアイ(フックを接続する輪っか)まで貫通ワイヤー構造になっており、100kgを超える引っ張り強度まで耐えることができます。

    不意に大物がヒットしても、ルアーが破壊されることはまずないでしょう。

    多様なルアーアクションが可能

    釣り姿。

    様々なルアーアクションも難なくこなせます。

    ただ巻き(リールをただ巻く動作)からスキッピング(早巻きで表層をはねさせる動作)、ジャーキング(ロッドをあおる動作)まで、多彩なアクションをこなせるのも、モンスターショットの強みです。

    また、1秒間に50~60cmほど沈んでいくので、中層にルアーを通してアクションさせることも可能です。

    モンスターショットを使うタイミング

    ルアー。

    朝マズメと活性が高い時に出番が多いモンスターショット。筆者私物。

    モンスターショットが最も活躍するタイミングは、魚の活性が高いときや、メタルジグでは反応がないときです。

    魚の活性が高いときには、海面に鳥山やボイル(小魚が海面に追い込まれて逃げ回る様子)が発生します。

    また、マズメどきと呼ばれる、太陽が昇るもしくは沈む前後の時間帯も、魚の活性が高いことが多いです。

    そんなときに表層にルアーを通してあげると、ガツン!と魚が食ってきます。

    メタルジグでは全く反応がなかったときにも、モンスターショットはおすすめ。モンスターショットに切り替えた途端にガツン!と来ることもあります。

    モンスターショットで目指せ大物!

    釣り上げた魚。

    たまに、大型の根魚なんかも食いついてきます。

    モンスターショットは初心者の方でも使いやすい頑丈なプラグルアーです。

    大物を釣ることを前提として設計されているので、少々荒い使い方をしても大丈夫なのです。

    ルアーを手に入れたら、あとは近くの釣り場でキャストするだけ!

    ぜひ、モンスターショットの強靭なスペックを体感してみてください!

    最後に

    初めての釣り場へ行くときは、釣り禁止の看板がないかを確認しましょう。

    釣りをする際は、ライフジャケットを必ず着用しましょう。

    ルールやマナーを守り、誰にも迷惑のかからないよう行ないましょう。

    フジノ・キューのプロフィール写真
    私が書きました!
    ソルトアングラー
    フジノ・キュー
    週末になると関西圏の海辺に突如出没するソルトアングラーライター。趣味はもっぱら海でのルアー釣り。 Googleマップを頼りに未開拓の釣り場を求めて沿岸を練り歩き、自然の美しさと過酷さに魅了された冒険家気質な釣り人。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    水中写真で求愛行動を紹介!お腹の大きなカサゴのメスを釣り上げたらリリースしてあげてね

    2023.12.08

    埼玉・秩父「あしがくぼ渓谷国際釣場」の渓流で、はじめてのファミリーフィッシングに挑戦

    2023.11.23

    水中写真でご覧あれ! 落ち葉と同化する海の生き物たちの姿

    2023.11.20

    シェルパ斉藤「僕らがたったひとりで旅に出る理由」【野田知佑追悼リレーエッセイ 第1回】

    2023.11.19

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    ダイソーの「本当に使える釣具」トップ10発表! 釣り好きライターが本気で評価

    2023.10.26

    晩秋まで楽しめる!初心者でも始めやすい「キス釣り」の魅力や道具、コツを紹介します

    2023.10.25

    ダイソーの釣り糸って正直どうなの?実際に使って徹底レビュー

    2023.10.22