【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.16 まさかの展開!! | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.01.01

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.16 まさかの展開!!

    72_1PB100362

    釣り人に「シーバス」と呼ばれている魚がいる。ようは「スズキ」のことなのだが、スズキは出世魚で、20〜30センチくらいのものを「セイゴ」、40〜60センチくらいを「フッコ」、それ以上になると「スズキ」というように、大きさによって呼び名が変わる(地方によって若干違う)。ただ、いちいち釣ったサイズによって名前を変えるのが面倒なので、それら全部をひっくるめて「シーバス」と呼んでいる。

    早朝からマリンボックス沼野さんと出船

    早朝からマリンボックス沼野さんと出船

    だいたい80センチ以上を「ランカーサイズ」というが、中には1メートル以上になるものもいる。が、そのクラスは経験豊富な人でも滅多に出会えないという。いずれにしても、強烈な引きを味わえるので釣り人には人気の高い魚だ。

    寒いなか濡れるのが嫌だったのでこの日はウェーダー姿で挑む

    寒いなか濡れるのが嫌だったのでこの日はウェーダー姿で挑む

    スズキは日本沿岸に広く生息するが、10月頃から12月末頃まで、浅場に入ってきて産卵に備えるための、いわゆる「秋の荒食い」をする。そのため秋は岸からでも比較的釣れやすいシーズンになる。たまたまだったが、私がはじめてスズキを釣り上げたのも、ちょうどその頃だった。

    魚探の反応はなし

    魚探の反応はなし

    それを狙って、実はここ最近のロケでは毎回、沖に出るときと岸にあがる前に逗子湾内を通過する際は、必ず「トローリングスタイル」でルアーを流していた。なぜなら少し前に、沼野さんがその方法で80センチのスズキを釣り上げたと聞いたからだ。しかし、そんなに簡単ではなく、いくらやっても私にはヒットしなかった。

    いざ出撃

    いざ出撃

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27

    右岸と左岸ってどっち? ヘチとは? 渓流釣りで役立つ河川用語5選

    2025.07.24

    雨の奥只見湖で釣り体験! カヤックフィッシングで秘境の大岩魚を追う

    2025.07.15