お気に入り焚き火台はファイヤーボックスG2[読者投稿記事] | 焚き火のコツ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • お気に入り焚き火台はファイヤーボックスG2[読者投稿記事]

    2021.06.15

    お気に入りの理由は、大きく分けて3つあります。
    自分のキャンプスタイルはバイクキャンプですのでコンパクトが必須でした。しかも他のキャンプ用品(クッカー、フライパン、小物等)とのバランスの良い収納性も重要でした。ファイヤーボックスは約19×13×1cmですので他の物の隙間にスポッと収納する事ができました。

    次にキャンプは天気の良い日ばかりではないので、焚き火のできない時でも、それをカバーできる多目的機能が必要と考えました。ファイヤーボックスはアルスト(私はトランギア)も使用できるように設計されているので、テントの中でもアルストの五徳として活躍します。それと焚き火の最中でも付属のスティックを使い簡単に移動できるようにも設計されているので、風が強くなってきた時などの場所の移動に便利です。

    次に長く愛用できるタフな造りが魅力的なので、焚き火台を選ぶ重要なポイントでした。ファイヤーボックスは厚さ約1mmのステンレスを使っているので、焚き火で何回使用しても歪みを感じません。蝶番的な部分もルーズになる感じがありません。使うほどに味が出て良い感じです。

    このような事でファイヤーボックスに決めたのですが、沢山の焚き火台を見に行ったりネットで情報を集めたりして、やっと要望を満たす物に出会えたので、これからも愛着を持って使っていけると思います。

    庭キャンもどきの時はこんな感じで使ってます。スティック2本は追加で買いました。見えませんが標準の灰受けが付いています。ですが100均のステンレス皿が収納時ピッタリなので、これも便利に使っています。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    田舎ライダーさん

    田舎に住むバイク歴約48年のジジィです
    バイク以外では、家庭菜園、超低山散歩、庭先デイキャンプ、などをして楽しんでいます

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 焚き火のコツ 』新着編集部記事

    焚き火用トライポッド(三脚)を作ってみよう!

    2023.09.19

    小学1年生でも一発着火!火の達人に教わる超簡単「焚き火術」

    2023.09.02

    焚き火で何を炙ると楽しめる? キャンプのマンネリを打破する料理ヒント3つ

    2023.07.29

    夏休みの自由研究のテーマに「焚き火」はいかが?素朴な疑問を町工場が解決

    2023.07.24

    焚き火の超基本!親子キャンプで子どもと一緒に楽しもう

    2023.06.05

    “ぷちクラフト”から始めよう!初心者におすすめのブッシュクラフト体験3つ

    2023.05.26

    自分の山で楽しむ"ゆる"ブッシュクラフトとは?ソロキャン玄人のスタイル拝見

    2023.05.08

    意外とカンタン! キャンプの必需品「炭」を手作りしてみませんか? 

    2023.04.21