021「星のや竹富島」旅行記【Vol.5】-「抜く技術」グック(石垣)と台湾のポスターの共通点-[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.02.05

    021「星のや竹富島」旅行記【Vol.5】-「抜く技術」グック(石垣)と台湾のポスターの共通点-[読者投稿記事]

    客室のまわりを囲む石垣。「グック」と呼ばれる。
    高さに工夫があるそうだ。低すぎると客室が丸見えで落ち着かない。かといって、高すぎても集落に住んでいる感じが出ない。そこで、人の往来がわかるくらいの高さに設計したそうである。

    こちらは、竹富島集落のグック。集落のグックは低いものが多いそうである。

    いずれも「野面積み(のづらづみ)」で作られている。野面積みは、石を積み上げて作る。石同士をセメントで接着することはしない。だから、石の形、大きさを考えて積んでいかなければならない。「石の個性を考えて積む」という話を聞いて、焚き火を思い出した。

    毎週末に焚き火台を使って焚き火をしていた私は、消し炭を使った着火法を思いついた。
    焚き火台に前回の消し炭をあける。消し炭の中から軽くてもろく、すぐに燃え尽きてしまうような消し炭にマッチ一本で火をつける。これを起点にして焚火台に燠を作っていくのだ。これが、『001 焚火着火の極意はズバリ「〇〇を作ること」』で紹介した方法であり、今回の「星のや竹富島」旅行に結び付いたわけである。

    実は、グックを野面積みにするのには、意味があった。

    数年前に旅行した台湾で見つけたポスターである。グックの工夫を聞いたときに思い出した。よく見るとポスターに穴が開いている。穴の形状が似ているので反対派のいたずらではない。おそらく風を逃がすための工夫だと思った。

    グックを野面積みにするのは、すき間を作るためである。台風の暴風に立ちはだかるのではなく、風を逃がす工夫なのだ。それが、結局、石垣を守り、ひいては家を守ることになるのである。自然の力には逆らえない。どのように力を逃がすのか。それが、グックの野面積みである。

    この「抜く技術」は、先人の知恵である。
    地域の川にある「霞堤」という史跡にも見られる。あえて堤防を切っておいて洪水の時にそこから水があふれるようにしてあるのだ。洪水の力を弱める働きがある。

    ちなみにグックの材料であるサンゴの岩は、このプールを掘った時に出てきたものだそうである。沖縄の島々は、サンゴでできているわけで、言われてみれば納得である。無駄がないと思った。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>