この夏行きたいローカル体験! 二度目の沖縄旅行はやんばる東海岸での“大人民泊”【後編】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2016.05.29

    この夏行きたいローカル体験! 二度目の沖縄旅行はやんばる東海岸での“大人民泊”【後編】

    沖縄のなかで、国頭村、宜野座村、金武町、名護市、東村の“やんばる”東海岸地域は、観光リゾート化された西側に対し、昔ながらの沖縄らしさが色濃く残り、豊かな自然や文化資源に恵まれています。平成27年度やんばる観光連携推進事業で行われたモニターツアーでの民泊体験をレポートします。

    前回紹介した前編では、宜野座村、山井博美さんのお宅に民泊し、ハンダマや島らっきょ、パパイヤ、タロイモといった沖縄ならではの食材をふんだんにつかった美味しい料理を堪能。沖縄宮廷音楽の流れを汲む野村流古典音楽・屋良流沖縄民謡『吉栄会』三代目家元、屋良常雄さんの三線教室を体験したりしました。

    2日目は、場所を東村に移動し、農家、安仁屋幸子さん宅に宿泊。

    安仁屋幸子さんは、那覇でお米の販売をされていましたが、旦那さんの体調の都合で実家の農園のある東村に移り住んだそう。

    安仁屋幸子さんは、那覇でお米の販売をされていましたが、旦那さんの体調の都合で実家の農園のある東村に移り住んだそう。

    東村の生活がすっかり気に入り、今では、パイナップルやタンカン(ミカンの一種)などを育てているとか。時期的なこともあり、農作業体験はできませんでしたが、パイナップルやパパイヤ、島唐辛子などの、首都圏ではなかなか目にしない作物の畑を幸子さんと一緒に巡ることが出来ました。

    農作業に精を出す安仁屋さんの旦那さん。

    農作業に精を出す安仁屋さんの旦那さん。

    そして最終日は、東村の『びんがたの染や』さん(沖縄県東村高江116 電話090-9384-6324)で紅型(びんがた)染めを体験しました。IMG_8599紅型とは、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。“紅”は色全般を、“型”は様々な模様を意味すると言われています。

    紅型の特色は、洗練された色彩に彩られた絵画を思わせる立体的な図案の中に、四季の風景が一つに調和して描かれています。

    講師の染谷唯さんは、千葉からの移住組み。紅型染めの魅力にはまりご夫婦で東村に移住されたそう。

    『びんがたの染や』染谷唯さん。

    『びんがたの染や』染谷唯さん。

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    関西の避暑地14選!アウトドアリゾートから穴場スポットまで

    2025.05.02

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19

    奥高尾縦走路!高尾山発と陣馬山発、どっちが正解?【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.16

    宇都宮の名物を紹介!餃子以外にもたくさんある!

    2025.03.28

    中山道で「犬神家」の宿、井出野屋旅館に泊まる

    2025.03.27

    静岡に行くならご当地グルメ!定番とマニアックなグルメを紹介

    2025.03.24

    琵琶湖の固有種ホンモロコは、世界一おいしいコイ科の魚だ!

    2025.03.22

    中山道で最もつらい碓氷峠。昔道は急坂なので心してハイキングすべし!

    2025.03.16