お花見ミニハイクに出かけませんか?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.03.18

    お花見ミニハイクに出かけませんか?

    1

    日ざしが明るくなってきて、空気が暖かくなってきて、街を歩いていても、春の訪れを間近に感じる季節になりました。この週末はどこかに軽く行きたいなと思ったら、日帰りでミニハイクはいかがですか。近郊の低山では、春の初めにしかお目にかかれない、可憐な花々がひっそりと咲き始めています。

    2

    特に若葉が開く前のこの時期は、木々の花々が楽しめる時期。サクラばかりでなく、白いタムシバや黄色いミツマタ、クリーム色のキブシ、ピンクのアカヤシオなどが次々に咲き揃います。

    3

    街でのにぎやかなお花見もいいですが、花そのもの、春そのものを楽しむなら、やっぱり山がいちばん。まだ人の少ない静かな山のなかで、去りゆく冬の寒さを少し寂しく感じながら、ようやく訪れた春の暖かさを心ゆくまで味わいに出かけませんか。

    『BE-PAL』4月号では、特別企画「お花見ミニハイク」で、全国のお花見が楽しめる隠れ名コース10をガイド。山の帰りに行きたい寄り道スポットも掲載しています。

    4

    また、誰でも気軽に登れる、東京周辺の小さな山を集めた『東京近郊ミニハイク【BE-PAL版】』(小学館刊)にも、春にぴったりのコース&寄り道スポットが目白押し。併せてぜひどうぞ!

    05

     

    文・写真/若菜晃子

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    国の重要有形民俗文化財に指定!年3回だけ登れる練馬区・江古田の富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.113】

    2025.01.18

    冬の登山の必需品「チェーンスパイク」とは?「アイゼン」との違いや使い分けも解説

    2025.01.16

    毎年山開きが行われる練馬区・北町浅間神社のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.112】

    2025.01.15

    180年以上前から親しまれてきた練馬区・氷川神社の富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.111】

    2025.01.12

    戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】

    2025.01.07

    北区にある堂山。その名前の由来から伺い知れる土地の歴史的変遷【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.109】

    2025.01.04

    北区にある標高25.4mの飛鳥山を登頂。で、城跡は…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.108】

    2024.12.31

    超メジャーな北区の飛鳥山は一度の登頂では終われない!【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.107】

    2024.12.29