水面ピシピシ跳ねまくりの一投「水きり」の極意。名人のコツに学び、川に向かって石を投げてみよう! | 海・川・カヌー 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海・川・カヌー

    2023.09.10

    水面ピシピシ跳ねまくりの一投「水きり」の極意。名人のコツに学び、川に向かって石を投げてみよう!

    水切り

    川があったら水面に石を投げてみよう

    シュパパパパッと、小気味良い音と共に石が水面を滑っていく。そして最後のほうでググーッと伸びる。

    す、すごい。

    「水きりの面白さは、離れた場所にあるものを自分の力でコントロールするところ。そのためには、良い石を選び、風向きを知り、力を加減する。それを探ることが重要なんです」

    と水きり名人こと森川寛さんはいう。

    大学の先生が、これまで何度も理想の水きり石を究明しようとしたが、成功していない。それは投げる人の体格や筋力によって、理想の石が異なる からだと森川さん。

    水きりの基本4ポイント

    森川さんによると、水きりの基本は以下の4つ。

    1. 風のない日に
    2. 川下に向かって
    3. 比重が高めの平たい石を
    4. 低い角度で投げる

    「しかし、30回を超えるためには自然を読む総合力が必要」。

    奥深い水きりの世界。いざ!

    たくさん跳ねさせるための水きりのコツ

    【ポイント1】力を入れずに低いフォームで投げる

    水切り

    名人のフォームは、ゆったりとしていて、フォロースルーも大きい。

    水切り水切り水切り

    投げ出しの位置を低くすることが重要。

    水切り

    片ひざをつくフォームは、余分な力が入らない。

    【ポイント2】よい石を上手に握る

    水切り

    石の持ち方は、平たい石の縁に人差し指(中指でも可)をしっかりかけること。これが浅すぎても深すぎてもいけない。

    投げ出しのときにスナップを利かせて回転力をつけることも重要。

    DMA-三宅さんイラスト

    理想的な形は、下面がほぼ平らで上がややふくらんだもの。着水角度は10 〜20度。

    【ポイント3】慣れたらこんなことも!

    またくぐり投げ

    水切り

    名人は“おなら”と呼ぶ。投げ出しの感覚がちょっと変化するが、ワザとしては初級。

    二石一投


    水切り

    2枚重ねに持った石を投げて、波紋をきれいに並べるワザ。安定して投げるのは難しい。

    水きりには、向こう岸まで届かせる「八はっ艘そう飛び」、石を大きくカーブさせる「海老」といった古典的なワザがある。

    「最高に楽しいのは、大勢で並んで投げることかな」

    教えてくれた人

    水切り

    森川寛さん:1948年埼玉県生まれ。退職後、7年前水きりに現役復帰。公式最高記録は46。主催する熊谷水きり倶楽部は会員20人。

    ※撮影協力(ハーブ)/ファインヴァレイ TEL 0422(55)9587

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー 』新着編集部記事

    ホーボージュンが毎日乗り続ける海のライフギア、SUP「JP Australia /ALLWATER GT 12’6″」

    2025.08.30

    ラフティングとはどんなアクティビティ?服装や持ち物もチェック

    2025.08.23

    埼玉県の川遊びスポット5選!バーベキューや釣りが楽しめるおすすめ施設を紹介

    2025.08.20

    逆巻く白波を乗りこなせ!リバーボードで激流デビューしてみたぞ

    2025.08.16

    足漕ぎカヤックのおすすめ7選。選び方や必要なグッズも紹介

    2025.08.14

    都心から行ける!魚のつかみ取りと自然体験が楽しめるスポット特集

    2025.08.13

    はじめての小笠原諸島に行ってきた! 父島・母島で遊びつくすツアープランをご紹介

    2025.08.02

    東京都で川遊びができるスポット16選!ラフティングや釣り場も紹介

    2025.07.19

    世界を旅するパラサーファーたちとのセッション

    2025.07.11