中敷きおすすめ完全ガイド|用途・悩み別の選び方&人気インソール7選! | フットウェア 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    フットウェア

    2025.10.27

    中敷きおすすめ完全ガイド|用途・悩み別の選び方&人気インソール7選!

    中敷きおすすめ完全ガイド|用途・悩み別の選び方&人気インソール7選!
    本記事では、足の疲れや痛みを軽減し、姿勢や歩行をサポートするインソール(中敷き)の選び方をお伝えします。
    用途別・悩み別のおすすめモデルを紹介し、人気ブランドの特徴も詳しく紹介しています。
    さらに、正しいサイズ調整や交換時期など効果的な使い方もお伝えします。
    自分の足に合ったインソールを選んで、愛用の靴を快適にアップグレードしたい方はぜひご一読ください。
    Text

    中敷き(インソール)を使うメリットとは?

    (出典)photoAC

    足の疲れ・痛み・むくみを軽減できる

    中敷きを使う最大のメリットは、足裏全体の負担を分散し、疲労や痛みを軽減できる点です。長時間の立ち仕事や、歩く機会が多い人は、足裏への衝撃が蓄積しやすく、筋肉や関節に負担がかかります。

    クッション性の高い中敷きは、この衝撃を吸収し、足裏の圧力を均一にすることで、疲れにくく、むくみの予防にもつながるのです。

    フィット感の向上&靴擦れ防止にも効果的

    靴と足の間にすき間があると、歩行時のズレや摩擦が起きて靴擦れの原因になります。インソールを入れることで足がしっかりフィットし、安定した履き心地に。 革靴やパンプスのようにサイズの微調整が難しい靴では、中敷きが履き心地の調整ツールとして非常に有効です。

    また、足が細い人や左右差がある人にもおすすめです。靴の中で足が動いてしまう場合や、左右でサイズ感が違うときも、中敷きで調整でき、より安定した履き心地を得られるからです。

    姿勢改善やパフォーマンスアップにも貢献

    アーチサポート付きの中敷きは、足裏のバランスを整え、体の重心を安定させます。その結果、正しい姿勢を保ちやすくなり、腰や膝への負担軽減にもつながります。

    スポーツや登山などでは、安定したフォームを維持できるため、パフォーマンスの向上にも繋がります。

    用途別|中敷きのおすすめタイプ一覧

    インソールが並んでいる。
    インソールによって個性もさまざま。

    立ち仕事・通勤向け|長時間でも疲れにくいクッション重視

    長時間の立ち仕事では、衝撃吸収性と反発力を兼ね備えたクッションタイプが最適です。低反発ウレタンやジェル素材が使われたインソールは、体重を分散してかかとや土踏まずへの負担を軽減します。履いているうちに自分の足型に馴染むタイプを選ぶと、より快適に過ごせるでしょう。

    ウォーキング・日常使い向け|衝撃吸収と軽さがポイント

    日常的な歩行や通勤に使うなら、軽量で通気性の高い中敷きを選びましょう。EVA素材など弾力性のあるインソールは、歩行時の衝撃を吸収しつつ、自然な足運びをサポートします。長時間の歩行でも蒸れにくく、快適な足元を保てる点もメリットです。

    スポーツ向け|安定性&反発力のある高機能タイプ

    ランニングやスポーツでは、着地時の衝撃が大きいため、高反発タイプの中敷きが効果的です。カーボンやナイロンプレート入りのモデルは、足の動きを安定させつつ、推進力を高めます。

    アーチサポートや、かかとを包み込むカップが硬めで安定した形状のものを選びましょう。足のブレを防ぎ、着地時の安定感が増して怪我の予防にもつながるからです。

    登山・アウトドア向け|足裏サポート&通気性が重要

    登山では長時間の負荷や湿気対策が欠かせません。通気性に優れたメッシュ素材や抗菌タイプの中敷きを選ぶと快適性が大きく向上します。さらに、土踏まずやかかとを支えるアーチ構造付きなら、アップダウンの多い道でも安定した歩行が可能です。

    革靴・パンプス向け|目立たない&スリム設計で調整しやすい

    フォーマルシーンやビジネス用の革靴には、薄型でスリムな中敷きがおすすめです。見た目を損なわずフィット感を高められ、長時間の着用でも快適。パンプス専用の前すべり防止タイプや、つま先用・かかと用の部分インソールを活用すると、より効果的です。

    悩み別|中敷きを選ぶポイントとおすすめ素材

    靴の横に並んだインソール。
    スポーツシューズには通気性のよいものがおすすめ。

    足の疲れが取れない→低反発素材・ジェルタイプがおすすめ

    足の裏全体にかかる圧力を分散し、長時間の使用でも疲れにくいのが、低反発やジェルタイプの特徴。立ち仕事や長距離移動が多い方に適しており、クッション性を重視する人に向いています。

    かかとが痛い・足底筋膜炎→アーチサポート付きを選ぶ

    かかとの痛みや足底筋膜炎の症状がある場合は、アーチサポート機能付きのインソールを選びましょう。足裏のアーチをしっかり支えることで、衝撃吸収だけでなく姿勢の安定にも効果があります。

    サイズが合わない→カット調整できる薄型インソール

    靴のサイズが少し大きい場合や、左右でフィット感が異なる場合は、カット調整可能な薄型タイプが便利です。はさみで自分の足型に合わせて整えられるため、どんな靴にも対応できます。

    蒸れ・ニオイが気になる→抗菌・通気性重視素材をチェック

    メッシュ素材や活性炭入りなど、通気性・防臭性に優れた中敷きを選ぶことで、夏場の蒸れやニオイを軽減できます。抗菌加工が施されたモデルなら、長期間の使用でも清潔を保てます。

    おすすめ中敷きブランド・モデル【2025年最新版】

    Superfeet(スーパーフィート) HERITAGE GREEN

    アスリートから一般ユーザーまで幅広く支持されるのが、スーパーフィート。HERITAGE GREENは深いヒールカップと高めのアーチサポートが特長。足首・膝への負担を軽減し、長時間の立ち仕事やランニングでも安定感をキープします。スニーカーやワークブーツ、登山靴と好相性。安定感抜群の定番サポートタイプです。

    SIDAS(シダス) ウォーク3D

    フランスの老舗ブランド、シダスが手掛ける、日常の歩行を快適にサポートする高性能インソールです。立体的な3Dアーチ構造が足裏の形状にフィットし、かかとからつま先までの重心移動をスムーズに補助します。歩行時の安定感を高め、長時間の使用でも疲れにくいのが特長です。

    表面には通気性に優れたメッシュ素材を採用しており、汗によるムレやニオイを抑えます。ウォーキングや通勤、旅行など幅広いシーンで快適さを実感できるモデルです。

    BMZ(ビーエムゼット) カルパワースマート

    独自の「立方骨サポート理論」に基づき、足の自然な動きを引き出しながら、土踏まずからかかとを安定的に支える構造が特徴です。足の重心を整えることで姿勢改善や歩行バランスの向上に効果があり、長時間の使用でも疲れにくい設計です。

    登山やゴルフなどバランスを重視するアクティビティはもちろん、日常の立ち仕事やウォーキングでも高い快適性を発揮します。

    Sof Sole(ソフソール) エアープラス

    かかと部分に内蔵された特殊ジェルが衝撃を効果的に分散し、同時に反発力を生み出すことで推進力をサポートします。ランニングやバスケットボールなど、高負荷のスポーツでもパフォーマンスを維持できます。

    さらに、通気性に優れたクールマックス素材により、長時間の運動でも蒸れにくく清潔。快適性と耐久性を兼ね備えたアスリート仕様のインソールです。

    Dr.Scholl’s(ドクターショール) ジェルアクティブ ワーク

    柔らかなジェル素材が足裏全体を包み込む、毎日の通勤や買い物に快適なインソールです。軽量で手軽に使えるため、初めて中敷きを試す方にもおすすめです。価格も手頃でコスパ重視派に人気。足の負担を長時間和らげる、立ち仕事にピッタリのモデルです。

    Dr.Scholl’s ジェルアクティブ ワーク

    Celeble (セレブル) ビジネスウォーカーインソール

    日本の老舗ブランド、セレブルが展開するビジネス向けモデルです。表面にはレーヨンとキュプラのパイル地を採用し、汗をすばやく吸収してムレを防ぎます。抗菌・防臭加工により、靴内を清潔に保ち臭いの発生を抑制。

    中層の発泡ポリエチレンフォームは優れたクッション性で疲労を軽減します。さらに、かかと下部の高密度ウレタンフォーム「ズレン」が衝撃を吸収し、膝や腰への負担を軽減する設計です

    Celeble ビジネスウォーカーインソール

    Rela Kino(リラキノ) オールラウンド

    理学療法士監修の安定性と快適性を兼ね備えたインソールです。ヒールカップがかかとを包み込み、歩行中のグラつきを抑えてO脚や扁平足などの足の悩みをサポート。TPU製のアーチサポートが重心移動をスムーズに導き、長時間の使用でも疲れにくい設計です。

    軽量で通気性・防臭性にも優れており、ウォーキングやランニング、立ち仕事まで幅広く活用できます。

    中敷きをより効果的に使うためのポイント

    (出典)photoAC

    正しいサイズの選び方&カット調整のコツ

    中敷きを選ぶ際は、靴のサイズよりやや大きめを選び、つま先側をカットして調整するのが基本です。はさみで切る際は少しずつ削るようにし、左右の長さを均一に整えることがポイント。かかとが浮いたりズレたりしないよう、しっかりフィットするサイズを選びましょう。

    中敷きの寿命と交換タイミング

    インソールは、使用頻度や素材によって寿命が異なります。クッション性が落ちたり変形が見られたら交換のサイン。一般的には3〜6か月が目安です。スポーツ用や登山用など、使用シーンごとに複数を使い分けることで長持ちさせることもできます。

    靴の種類ごとに適した入れ方・ズレ防止の対策

    スニーカーや革靴、パンプスなど靴の形状に合わせて中敷きを入れる位置を微調整しましょう。ズレやすい場合は両面テープや滑り止め付きのモデルを使用するのがおすすめです。定期的に取り外して乾燥させることで、衛生的に長く使えます。

    目的に合った中敷きで、足の悩みを解消しよう

    (出典)photoAC

    自分の足やライフスタイルに合った中敷きを選ぶことで、疲労軽減・姿勢改善・快適性アップなど多くのメリットが得られます。用途別・素材別の特徴を理解し、定期的に見直すことで、より健康的で快適な足元を保ちましょう。

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    あわせて読みたい

    まるでインソールのようにフィットする靴下!ピタッと止まって疲れを軽減してくれる「エコノレッグ」とは?

    まるでインソールのようにフィットする靴下!ピタッと止まって疲れを軽減してくれる「エコノレッグ」とは?

    最強のスニーカーインソールまとめ!悩み別選び方のポイントも

    最強のスニーカーインソールまとめ!悩み別選び方のポイントも

    高機能インソールを入れたら…グッと快適!アウトドアシューズをグレードアップしませんか?

    高機能インソールを入れたら…グッと快適!アウトドアシューズをグレードアップしませんか?

    冬キャンプにおすすめの靴17選|防寒性が高く歩きやすいアウトドアシューズ特集

    冬キャンプにおすすめの靴17選|防寒性が高く歩きやすいアウトドアシューズ特集

    NEW ARTICLES

    『 フットウェア 』新着編集部記事

    疲労軽減に!OOFOS(ウーフォス)のおすすめリカバリーサンダルをレビュー

    2025.10.19

    キーン×パウのコラボ!気候変動アクションを支援する冬用スリッポン「WHYSER」が登場

    2025.10.18

    コロンビアの機能、デザイン◎なシューズ7選!アウトドアから街まではける靴を紹介

    2025.10.15

    サロモンの高性能でおしゃれ!なおすすめシューズ6選

    2025.10.15

    登山用スパッツを付けよう!選び方やおすすめアイテムを紹介!

    2025.10.03

    【差がつく秋キャンプ靴】人気モデルベースの「NANGA × Flower MOUNTAIN YAMANO3」に注目!

    2025.09.27

    ジェンダーレスモデル!2025年KEENの新作はコンフォートシューズ『KOSA』

    2025.09.25

    雨のトレイル、木道…。KEENのワークブーツ「SKOKIE HIKER WP」が滑りやすい山道に強いワケ

    2025.09.24