登山用スパッツを付けよう!選び方やおすすめアイテムを紹介! | フットウェア 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    フットウェア

    2025.10.03

    登山用スパッツを付けよう!選び方やおすすめアイテムを紹介!

    登山用スパッツを付けよう!選び方やおすすめアイテムを紹介!
    登山を楽しむ上で、ウェアやギア選びは非常に重要です。特に足元は、安全かつ快適な山行のためにしっかりと準備をしておきたいもの。

    足元は地面に最も近く、泥や砂利、雨水や雪など、ウェアが汚れる要因が多い部分であり、疎かにしていると汚れや水分が靴やパンツ内に侵入し、コンディション悪化に繋がります。

    そこで今回は、足元を保護する登山用スパッツ(ゲイター)に焦点を当て、その役割や選び方、おすすめアイテムまで詳しく解説します。

    登山用スパッツで快適アウトドア!

    登山用のスパッツ
    外的要因から足元を守るスパッツ。

    登山用スパッツとは、登山靴とパンツを覆うように装備するアイテムで「ゲイター」とも呼ばれます。

    主な役割は、泥や砂、小石の侵入を防止・雨や雪などによる濡れ防止・虫刺されやヒル対策など、外的要因から足元を強固に保護することです。

    地面に最も近い足元を保護することは、計画通りの移動を行うためには必要な対策です。

    スパッツはその代表的な対策で、雨季ではとても重要で、雪山登山では必須ともいえるアイテムです。

    また枝や岩でパンツが傷つくのを防ぎ、ウェアを保護することで山行中の機能を保ち、パンツや登山靴を長持ちさせます。

    一見地味なアイテムですが、スパッツを装着することで足元の不快感を軽減し、より安全で快適な登山を楽しむことができます。

    登山用スパッツの選び方

    サイズで選ぶ

    スパッツ本体
    冬山に対応したスパッツ。

    スパッツは、長さによって「ロング丈」と「ショート丈」の2種類に大別されます。

    ロング丈:膝下から靴までを覆うタイプ。泥や雨、雪の侵入をしっかりと防いでくれるので雪山登山・ハイキング・トレイルランニングなど様々なシーンで活躍します。

    ショート丈:足首から靴までを覆うタイプ。トレイルランニングや軽めのハイキングなど、日帰りといった短時間、またロング丈より身軽に動きたい時におすすめです。

    サイズを選びは予定する山行のスタイルやシーズン、どの程度の保護を望むかで決まります。

    たとえば長期山行で雪山を登る時はロング丈、春山で日帰りm雨上がりの低山ならショート丈といった感じで選ぶとよいです。

    種類で選ぶ

    スパッツ本体
    左右が分かるようになっているモデルもある。

    スパッツはその使用目的によって様々な種類があります。

    オールラウンドに使える防水性に優れたタイプは泥や雨水、砂利などの侵入を防いでくれます。

    足の動きを大きくは妨げず、重量とのバランスも良いです。

    次に砂利などの固形物の侵入を防ぐタイプ。軽量で動きやすい反面、水分の侵入は十分に防げないので、トレイルランニングやスピードハイクにおすすめです。

    最後に雪山といったハードな山行に適したタイプ。生地が厚く重量がありますが、ほぼすべての外的要因から守り、スパッツ本体が濡れることもほとんどありません。

    素材で選ぶ

    スパッツの素材
    GORE-TEXをはじめ様々な素材が採用されている。

    スパッツの素材はその機能性を大きく左右し、用途によって最適なものが採用されています。

    代表的な素材は、世界最高峰の防水透湿性を誇るGORE-TEX。 高い防水性を持ちながら内部の湿気を外に逃がすためムレにくく、雨天時や雪山での使用に最適です。

    続いて各ブランドの独自素材。GORE-TEXと同じく防水透湿性が備わっています。

    その用途によって適切な性能を持ち、機能とコストのバランスに優れた素材が多いです。

    素材によって防水性・通気性・耐久性などが異なるため、用途に合わせて最適なものを選びましょう。

    着脱タイプで選ぶ

    スパッツ本体
    スタンダードなジッパータイプ。

    スパッツの着脱方法は以下のタイプがあります。

    多くのモデルに採用されているのはジッパータイプ。着脱がしやすく山行中でもスピーディに装着できるので、積極的にスパッツを活用できます。

    続いてフロントジッパータイプに加え、マジックテープもあります。スピーディに装着できる分、水分より砂利などの異物の侵入に対応します。

    次にバックルやストラップを使うタイプです。装着はスピーディですが破損の恐れがあるので、ハードな山行より日帰り山行に適しています。


    登山用スパッツの付け方

    スパッツの取り付け
    ブレないようにしっかり取り付ける。

    装着はモデルによって異なりますが、概ね以下の通りです。

    まずはスパッツの左右を確認します。スパッツ本体に左右が分かる記載があったり、ジッパーやストラップの位置で見分けられます。

    次にスパッツ本体をパンツと登山靴に被せ、ジッパーなどで大まかな位置で固定します。

    続いてストラップを靴に通し固定し、最後にフックを靴にかけて装着完了です。

    登山用スパッツおすすめ4選!

    おすすめ登山用スパッツ①モンベル:ドライテック ライトスパッツ ロング

    厳しい冬山を除き、オールシーズン活躍できるスパッツです。ロング丈で異物から水分、虫などの外的要因から身を守り、適度な重量感で足元の運動性も損ないません。

    ドライテック ライトスパッツ ロング

    おすすめ登山用スパッツ②ファイントラック:エバーブレス アルパインゲイター

    雪山での使用に適したスパッツです。シンプルなデザインかつ、ベルトは柔軟で強固な素材を採用するなど、徹底した耐久性と扱いやすさが特長です。

    finetrack(ファイントラック) エバーブレス アルパインゲイター

    雪山で破損やトラブルが起こりにくい究極までシンプルなデザイン

    おすすめ登山用スパッツ③サロモン:TRAIL GAITERS HIGH

    装着にマジックテープを採用したスパッツです。トレイルランニングでは露出するくるぶし部分を衝撃から保護し、異物の侵入を防いでくれます。

    SALOMON(サロモン) TRAIL GAITERS HIGH

    異物の侵入と衝撃から守るスパッツ

    おすすめ登山用スパッツ④モンベル:ストレッチ ショートスパッツ

    砂利などの異物の侵入だけでなく、水滴や水分を含んだ軽度な汚れから守ってくれるスパッツです。

    装着はストラップを使用し、コンパクトで扱いやすいのが魅力です。

    ストレッチ ショートスパッツ

    登山用スパッツで上級者!登山を安全に楽しもう!

    登山用のスパッツは足元の保護をしてくれる数少ないアイテムです。

    無積雪期では決して必須のアイテムではありませんが、スパッツを着用するだけで、異物・水分・ヒルをはじめとした虫などの外的要因による怪我やコンディション低下を防いでくれます。

    用途に応じた豊富なモデルが展開されているので、自身のニーズに合った最適なものが見つかります。

    スパッツはかさばるアイテムではないので、積極的に持っていって快適で安全な登山を楽しみましょう。

    北村 一樹さん

    アウトドアライター

    関東甲信越の山を中心に、1年を通して日帰りから縦走、沢登りや雪山を楽しんでいます。数日間沢に入って魚を釣りながら山頂を目指し、藪を漕いでいく汗まみれ、泥まみれの登山が大好物。ファミリーキャンプ、ロードバイクでヒルクライムなど、海と山があるのどかな町に住み、暇を見つけては年中山で過ごしています。

    あわせて読みたい

    登山ゲイターのおすすめ11選!雨や雪から足元を守って快適な登山を

    登山ゲイターのおすすめ11選!雨や雪から足元を守って快適な登山を

    ゴアテックスレインウェア10選|厳しい品質検査をクリアした確かな品質のおすすめウェア

    ゴアテックスレインウェア10選|厳しい品質検査をクリアした確かな品質のおすすめウェア

    加水分解は対策が重要!方法や加水分解後の対策も

    加水分解は対策が重要!方法や加水分解後の対策も

    テントのおすすめ人気ランキング【2025年】BE-PAL編集長が徹底解説!

    テントのおすすめ人気ランキング【2025年】BE-PAL編集長が徹底解説!

    NEW ARTICLES

    『 フットウェア 』新着編集部記事

    【差がつく秋キャンプ靴】人気モデルベースの「NANGA × Flower MOUNTAIN YAMANO3」に注目!

    2025.09.27

    ジェンダーレスモデル!2025年KEENの新作はコンフォートシューズ『KOSA』

    2025.09.25

    雨のトレイル、木道…。KEENのワークブーツ「SKOKIE HIKER WP」が滑りやすい山道に強いワケ

    2025.09.24

    メレルのハイキングシューズ「SPEEDARC MATIS」シリーズに新作ミッドタイプが出た〜!

    2025.09.20

    アウトドアとラグジュアリーの融合!ダナー✕フランク ミュラーのコラボブーツ第2弾がゴージャス

    2025.09.18

    秋冬キャンプの足元にテバ「ReEmber Camp」がおすすめな3つの理由

    2025.09.16

    メンズ向けアウトドアサンダル20選|おしゃれで高機能!人気ブランドのおすすめモデルを紹介

    2025.09.15

    【数量限定】アウトドアだけじゃなく街でも大活躍!「MERRELL 1TRL」新作シューズ3つ

    2025.09.15