コーヒー大好き、スウェーデンで本場の“焚き火コーヒー”と北欧文化に触れてみない? | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2018.12.01

    コーヒー大好き、スウェーデンで本場の“焚き火コーヒー”と北欧文化に触れてみない?

    北欧人気とともに、Fika(=フィーカ)が知られるようになった。Fikaは親しい人とコーヒーを飲み、ゆったり過ごす時間のことで、北欧の暮らしにはコーヒーが欠かせない。もちろん、山の中でもコーヒーを絶つことはない。

    そんなコーヒー好きのスウェーデンで、1800年頃に発明されたドリップ以前に、 山仕事をする人たちが飲んでいたコーヒー抽出法を復活させようとしているのがレンメルコーヒー。山仕事をする人たちのコーヒーは、焚き火にケトルをかけて、粗挽きコーヒー豆を入れて煮出す抽出方法で、「フィールドコーヒー」「焚き火コーヒー」と呼ばれている。

    レンメルコーヒーとは

    レンメルコーヒーは、手軽に持っていけるレザーケース付きの薄型コーヒーケトル0.9L(右奥のレザーケース付き。9720円)やオリジナルコーヒー豆(450g:2916円、50g:432円)、そしてコーヒー豆を入れるムースレザーのコーヒーパウチ450g用(8640円)を用意している。【問】アンプラージュインターナショナル http://uneplage.co.jp/lemmel-kaffe/

    使い方はシンプル


    ケトルに豆をたっぷり(水0.9Lに対し、豆70〜80g。隠し味に塩ひとつまみ加えてもいい)入れて煮出すだけ。ただし、パーコレーターを使っている人ならわかるが、うっかり強火にしたり、時間をかけすぎると香りが飛んで、ただ苦いだけのコーヒーになる。レンメルコーヒーは、これを踏まえ、ユーザー自身が、自分好みの手順を考えればいいとしている。

    レンメルコーヒーをMarkusのいれ方で試してみた

    日本のブランドサイト(http://lemmelkaffe.jp)にはレンメルコーヒーのアンバサダーが三者三様のいれ方を紹介している。Rolfはもっともダイナミックでポコポコという湯の動きを利用。Markusはひたすら“待つ”抽出法。寒川さんは温度差による対流を利用する。
    試しに、一番火力の調節に手間がかからなそうなMarkusのお作法を試してみた。

    湯を温めた後、豆と塩をいれて沸騰直前まで火に掛けたら、20分ほど焚き火を眺めながら待つ。

    20分ほど待ったら、底に落ちた豆が入らないよう、そっとカップに注ぐだけ。細かな粉やコーヒーオイルにより、まったりとした味わい。

    日本でレンメルコーヒーを扱うアンプラージュインターナショナルによると、スウェーデンではこんなに大きなヤカンを使い、煮出していたとか。ビッグサイズのパーコレーターがなかなか手に入らないが、グループのキャンプでもこれなら一度にコーヒーをいれられそうだ。

    入れ方に正解はない

    おいしいコーヒーをいれるために焚き火と向き合い、仲間や家族と会話を楽しむ……自然や人との対話を楽しむことが焚き火コーヒーの神髄だ。

    本場の焚き火コーヒーと
    Fika体験ができるツアーを予定

    アンプラージュインターナショナルでは、ウインターマーケットの開催に合わせ、本場の焚き火コーヒーや、Fikaを体験できるツアーを予定している。宿泊はキャンプ場のコテージ。もちろんスタッフが同行するので「海外でキャンプ体験をしたいけれど言葉が不安」という人も安心だ。

    サーミ人との物々交換をする400年以上の歴史があるウインターマーケットの見学も。

    マーケットでは、トナカイのレースを観戦したり、サーミの人たちが作ったナイフや工芸品を探す、サーミ文化に触れるなど、お楽しみが盛りだくさん。

    北極圏の街に滞在するのでオーロラと出会えるかも。

    キャンプ・買い物・文化・オーロラとっておきのツアー。募集締め切りは12月21日なので、興味がある人は急いで!

    『冬の北極圏、北方先住民”サーメ”の文化に触れる旅』
    日 程:2019年2月5日(火)〜2月11日(月)
    行き先:ヨックモック、イェリバーレ、ストックホルム(スウェーデン)
    https://www.tumlare.co.jp/items/view/9457

    ※構成/大森弘恵
    ※一部の画像はアンプラージュインターナショナルより借りています。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    オーストリアの氷が作る芸術的な「氷河洞窟」!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.11.03

    ロサンゼルス屈指の高級住宅地パロス・ベルデスで太平洋の眺望と楽しむ「絶景サイクリング」

    2025.11.03

    冬のアイスランド旅行ではぜひここへ! 青く光る氷の洞窟&氷河トレッキング

    2025.11.02

    アルプスでパラグライダー体験!こんな美しい景色がまっていた!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.11.02

    石窟に残る祈りの場所。インド、ラダックの知られざる聖地ポカル・ゾンで感じたこと

    2025.10.31

    オーストリアのリゾートでスキーとトボガンのそり体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.30

    台湾・台北でハイキングにも最高。のどかな大草原「擎天崗(けいてんこう)」って、ご存じですか?

    2025.10.29

    巨大な断崖の狭間を抜け、ラダックの聖地ポカル・ゾンへと歩く

    2025.10.28

    ヨーロッパ・チェコ最高峰「スニェシュカ山」の大パノラマ体験!足での登山ならではの景色

    2025.10.28