【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」 | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.10.30

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」

    72_1P9140118

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第8回は、ルアーで青物を狙ってみました。

    今回は「プロアングラー12」で出船することに

    今回は「プロアングラー12」で出船することに

    カヤックでの釣りは、ルアーフィッシングが向いているという。キスでやったように餌釣りもできなくはないが、こまめに餌を付け替えなければいけないし、餌を付けている間、周囲への注意が怠りがちになるため、気がついたら定置網のそばまで流されていた、なんてことになりかねない。その点、ルアーは投げて巻くの繰り返しなので、動作が少なくて済む。

    悪天候で一度延期になっていたので小雨降る中ロケ決行。釣り的にはピーカンよりこれくらいの方がいいが、やっぱり晴れている方が気持ちいい

    悪天候で一度延期になっていたので小雨降る中ロケ決行。釣り的にはピーカンよりこれくらいの方がいいが、やっぱり晴れている方が気持ちいい

    そんな理由はさておき、私は最初からルアーフィッシングがしたかった。餌釣りで小さい魚を狙いより、ルアーで大物と勝負したかったのだ。そして今回は念願叶って青物を狙いに行くことになった。青物とは、サバやイナダ、ワカシ、ブリ、カンパチなどの総称で、ヒットすると強烈な力で走る特徴がある。

    今回も同行してくれたエキスパート沼野さん

    今回も同行してくれたエキスパート沼野さん

    岸から狙えないこともないが確率は低く、私はまだ一度も釣ったことがない。しかし、カヤックなら沖に出られるので、狙えば釣れるかもしれない。そんな期待を抱いて、小雨降るなか海へ出た。いざ、勝負のとき。沖へ出るにつれ、ドキドキしてくる。

    たまたま付けていたこのルアーが後に思わぬ結果を招くことに

    たまたま付けていたこのルアーが後に思わぬ結果を招くことに

    沼野さんによれば、青物の狙い方は大きく分けて2つ。ひとつは「目で見る釣り」で、大物に追われた小魚の群れが水面でバシャバシャと跳ねる状態(ナブラ)を見つけ、そこに向かってルアーをキャストする、通称「ナブラ打ち」。そのためには常に海面を遠くまで注意深く見渡す必要がある。

    初の魚探だがどう見るのかまったく知らない

    初の魚探だがどう見るのかまったく知らない

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27

    右岸と左岸ってどっち? ヘチとは? 渓流釣りで役立つ河川用語5選

    2025.07.24

    雨の奥只見湖で釣り体験! カヤックフィッシングで秘境の大岩魚を追う

    2025.07.15