【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」 | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.10.30

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」

    もうひとつが「魚探の反応を見ての釣り」。これは文字通り、魚探に魚の反応があればルアーを落としてみるという釣り方。この場合は、魚のいるポイントを魚探で広くさぐることになる。というわけで海面を注意深く見つつ、魚探もチェックしながら沖へと向かう。

    陸から約2キロのあの磯まわりを目指すうちに雨もあがる、テンションもあがる

    陸から約2キロのあの磯まわりを目指すうちに雨もあがる、テンションもあがる

    魚探の見方は全然わからなかったのだが、「魚の群れがいたら映るから大丈夫」という沼野さんの言葉を信じてカヤックを漕ぎ続ける。ちらちら魚探を見ていると、思いのほか魚の反応がないことに驚く。海底に何もない砂地には、基本あまり魚はいないらしい(いても海底にへばりついているキスやヒラメは映らない)。魚が好むのは、障害物となる根回りや、磯回りとのこと。そうこうしているうちに、岸から2キロほどのところにある磯回りに到着。その周囲を探ってみることに。

    こういう障害物の周辺に魚はつくらしい

    こういう障害物の周辺に魚はつくらしい

    魚の反応があればアラームがなるように設定したというが、しばらく探索したものの、鳴る気配はない。そこで磯の向こう側まで移動してみる。しかし、アラームはならない。ん? でもなんか魚探に影みたいなのが映ってる。さっきまで真っ白だったのに。

    なんだかわからないが反応が

    なんだかわからないが反応が

    「沼野さーん、なんか影みたいなのが映ってるんですけど」と言うと、近寄ってきて魚探を覗き込む沼野さん。「アラームが切れてたかも。いますよ、投げてみてください」との言葉で、適当に付けていたルアーをキャストしてみる。カヤックからのキャストは初めてなので、思ったように飛ばない。「いけね、失敗した」と素早くリールを巻いていると突然リールが重くなる。何? と思った瞬間、ググググーと明らかに生き物に引っ張られる感触が竿から伝わってきた。魚だ! えぇぇ! いきなり!?

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27

    右岸と左岸ってどっち? ヘチとは? 渓流釣りで役立つ河川用語5選

    2025.07.24

    雨の奥只見湖で釣り体験! カヤックフィッシングで秘境の大岩魚を追う

    2025.07.15