大地とメコン川の恵み。ルアンパバーンの朝市散策 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2018.05.30

    大地とメコン川の恵み。ルアンパバーンの朝市散策

    ラオスの旅4

    ルアンパバーンの街では、早朝の托鉢が一段落する頃、ルアンパバーン国立博物館の東側のあたりの路地で、朝市が始まります。托鉢の見学から宿に戻る途中に立ち寄って、しばらくぶらぶらと散策してみました。

    朝市では、ラオスの人々の食卓には欠かせない米や野菜などの食材が、ところ狭しと景気よく並べられています。売るのも買うのも、女性がほとんど。僧侶以外の男性たちは……まだ寝てるんでしょうか(笑)

    色とりどりの新鮮な野菜と香草、東南アジアの食には欠かせないトウガラシ。タケノコはラオスでもよく食べられているようですね。

    すっかり羽をむしられた鶏肉に、これも日本人には見慣れた感じの乾物なども。写真は載せませんが、現地の人々の間では食用とされている虫の類も売られていました。

    朝市の一角では、すとーんと頭を切り落とされたナマズが、おばさんによって手際よく捌かれていました。

    メコン川で獲れる水産物にも恵まれているルアンパバーン。見た目はちょっとびっくりしますが、ナマズも実際に食べてみると、淡白な味でおいしいのです。ラオスの食については、また別の記事でまとめてご紹介しようと思います。

    ——

    ◎文/写真=山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)『ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]』ほか多数。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「え、ここ通れるの!?」スペイン南部の“石の迷宮”「エル・トルカル・デル・アンテケラ」を歩く

    2025.06.30

    ボルネオ島は海鮮料理天国!海や川の豊かで新鮮な食材と華人たちの出会いが生んだ奇跡

    2025.06.29

    家族で31日間の海上生活!ヨットで南太平洋横断、アイランドホッピングの旅

    2025.06.29

    「尾根筋がたまらん!」オーストラリア大陸で5泊6日ハイキング【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.06.28

    一生に一度は見たい!毎年20万人超が訪れる台湾・馬祖(マーズー)列島の「青の涙」とは?

    2025.06.27

    オフロード・ドライブへ出発!ユタ州の人気スポット「ファイブマイル」のワイルドな魅力を語りたい

    2025.06.26

    モンゴル遊牧民が暮らす「ゲル」は意外と快適? 宿泊時の注意点も解説

    2025.06.23

    ボルネオ島サラワク州の州都クチンは多彩な食を生み出す。とくに朝食がいいぞ!

    2025.06.22

    カリフォルニアにある秘密のトレイル「 カザム・オブ・デューン」にある「岩の棺」とは?

    2025.06.22

    get_header(); ?>