【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」 | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.10.16

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」

    72_1P9020400

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第6回は、キス釣り後編です。

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    「オモリが底についてるの、ちゃんとわかります?」たまりかねた沼野さんが近づいて来て言った。どうだろう、わかるといえばわかるが、わからないときもある。そう伝えると、「オモリが軽いのかもしれませんね、ちょっとこれでやってみてください」と、沼野さんが使っているタックルを貸してくれた。何から何まですいません。

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    借りた仕掛けを落としてみると、「ゴトン」とオモリが海底に着いた感触がたしかに伝わってきた。さっきまでとは違う。岸から投げると水深はせいぜい3メートルほどだからオモリは軽くてもいいが、カヤックでちょっと沖に出ると(それでも湾内)、水深は10メートル近くなるので、そうなるとオモリは重たくしなければいけないらしい。なるほど、ひとつ勉強になった。

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    カジカ釣りに挑戦!簡単なのに釣りの魅力が詰まってる「見釣り」で頑張ったぞ~

    2025.09.11

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    2025.09.01

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11