星降る夜に、カメラを構えながら思うこと。【武井伸吾の星空写真館】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.06.05

    星降る夜に、カメラを構えながら思うこと。【武井伸吾の星空写真館】

    星降る夜に / 長野県

    星降る夜に / 長野

    月が沈んで星数が増すと、やがて山の向こうからカシオペヤが姿を現した。
    カシオペヤ座といえば、W字形の星並びで知られる星座だが、こうして文字通りのWとして見られるのは低空にあるときだ。

    山あいのこのロケーションは、外灯や通過交通がなく、町の明かりもほとんど影響してこない。
    こんな星降る夜は、カメラなど持たずに、双眼鏡片手にゴロリ寝ころんで観望に徹するに限る。……のだが、そう思いつつも、カメラを構えずにはいられないのが写真家のさが。

    カメラといえば、今や主流はデジタルカメラ。長らくフィルムカメラを使い続けてきた僕も、近年はすっかりデジタルカメラでの撮影がもっぱらに。撮影現場の様子も変化した。(※出番は減ったが、フィルムは今でも使用している)

    フィルムカメラだけで撮っていた頃は、カメラを操作する以外の時間は、星空を眺めている時間だった。
    片やデジタルカメラでは、撮った結果を液晶画面ですぐさま確認することができる。だから極端な失敗はなくなったし、トライ&エラーで構図や露出を追い込み、現場で写真の完成度を上げることも可能になった。撮影効率を考えれば、撮る者として、それは喜ぶべきことなのだろう。しかし、その液晶画面を見ている時間分だけ、確実に、生の星空を見る時間が食われているのは事実だ。一天文ファンとして、それがジレンマなのだ。

    写真家であるから、“カメラありき”になってしまうのは致し方ない。でもいつの日か、カメラを持たずに、天文少年だったあの頃のように素朴に星空に接したい……と時々思う。(贅沢な悩みだろうか?)
    もちろん、高性能なデジタルカメラを手にしたとて、星空に接する時間の価値が変わるわけではない。撮影の合間に見上げる星空は、いつだって美しく、優しく、そして温かい。

    カシオペヤ座は、子供の頃、家のベランダからよく見えた星座だ。
    あの頃と変わらず、今もこうして輝いている。ただそれだけのことなのだが、僕はそれがたまらなく嬉しい。

    カシオペヤ座は、北斗七星と共に、北極星(北の方角)を見つけるために用いられることで有名だ

    カシオペヤ座は、北斗七星と共に、北極星(北の方角)を見つけるために用いられることで有名だ

    星景写真家・武井伸吾
    「星と人とのつながり」をテーマに、星景写真(星空のある風景写真)を撮影。著書に写真集『星空を見上げて』(ピエ・ブックス)など。
    http://takeishingo.com/

    武井さんの以前のお話はこちら。
    桜と星空鑑賞のススメ。~夜桜礼賛~
    満天の星の下、お気に入りの樹々と過ごす時間。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23