【凄腕プロの愛用道具を拝見】研ぎ師を魅了する「天然砥石」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2016.12.12

    【凄腕プロの愛用道具を拝見】研ぎ師を魅了する「天然砥石」

    アパレル業界から鍛冶の世界に飛び込んで14年、新感覚の手打ち包丁で30~40代を中心に人気の鈴木康人さん。鍛冶屋の鈴木さんにはもう一つの顏がある。鍛造より好きかもしれないという研ぎだ。

    左上は、中砥(なかと) ・仕上げ砥兼用の丹波青砥 。力を入れて研ぐと中砥になり、力を抜いて研げば仕上げ砥になる。ほかはすべて仕上げ砥石。

    左上は、中砥(なかと) ・仕上げ砥兼用の丹波青砥 。力を入れて研ぐと中砥になり、力を抜いて研げば仕上げ砥になる。ほかはすべて仕上げ砥石。

    そんな鈴木さんのライフワークが天然砥石の収集だ。中でもこだわるのが仕上げ砥。
    「僕が包丁に使っている鋼材は、昔ながらのもの。こういう鉄は天然砥石と相性がいいんですよ。研いでいて気持ちがいい。昔の人の自然を見る目には敬服ですね。石ってたくさんあるじゃないですか。その中から、すぐれた砥石になるものだけを見抜いている」

    鈴木康人さん。1959年、福島県いわき市出身。VAN 後の石津謙介に師事してアパレルの 世界に身を置くが、実家の事情で帰 郷。独学で研ぎと鍛造を身につける。 研ぎ教室も人気。 研ぎ師・鍛冶屋

    鈴木康人さん。1959年、福島県いわき市出身。VAN後の石津謙介に師事してアパレルの世界に身を置くが、実家の事情で帰郷。独学で研ぎと鍛造を身につける。研ぎ教室も人気。

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    2025.05.07

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06