2020年3/7(土)~3/8(日)豪雪のなべくら高原で「みそを楽しむウィンターミーティング」開催決定!参加者募集中! | イベント 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    イベント

    2020.01.24

    2020年3/7(土)~3/8(日)豪雪のなべくら高原で「みそを楽しむウィンターミーティング」開催決定!参加者募集中!

    ブナの森のスノーシューハイクとあったかみそ料理を楽しもう!

    冬のアウトドアみそ料理イベントは、長野県飯山市のなべくら高原に決定! 1日目はブナの美林の中へスノーシューハイキングに出かけます。鳥の姿や動物の足跡を追いかけたあとは、みんなでみそ料理を作って、みそパーティー。2日目はグループごとに雪像を作って、BE-PAL杯争奪のコンテストを行ないます。ふるってご参加を!

    グリーンツーリズムの宿泊施設「なべくら高原森の家」を拠点にアクティビティーを行ないます。ブナの森を抜けると一面の大雪原が待っている!

    全国的に雪不足ですが、なべくら高原には雪があります!

    写真は2020年1月のものです。あたり一面、広大な銀世界がアナタの参加を待っています!

    雪で遊んだあとは、あったかみそ料理でぽっかぽか!

    サーモンと豚肉のせいろ蒸しみそだれ添え

    豚肉は地元長野県飯山産の「みゆきポーク」を使います。信州産野菜もたっぷりと。みそだれは複数を食べ比べ。

    オリジナルブレンドのみそ玉

    朝食用。好みのみそを混ぜ合わせて、自分だけの「みそ玉」を作る。熱々のだし汁をかければ、あっという間にみそ汁のでき上がり。

    ジャガイモのみそグラタン

    ホワイトソースをベースにして、みそを隠し味として投入するグラタン。ほくほくのジャガイモととろけるチーズであったまろう。

    料理講師/蓮池陽子:料理人兼フードコーディネーター。アウトドアで料理、山菜など自ら採取をする中で、おいしい物の背景には豊かな自然が存在すると開眼。現在は「食の物語を紡ぐ」をテーマにケータリング・料理教室、フードコーディネート、メニュー開発、執筆などで活躍中。無類のみそ好きでもある。

    みそを楽しむウィンターミーティング参加者募集中!

    1日目はスノーシューハイクとみそ料理のワークショップ。2日目はBE-PAL杯争奪の雪像作りコンテスト。信州の雪と食を堪能してください。

    開催日:2020/3/7(土)~8(日)1泊2日
    対象:健康なグループ・家族・個人 
    ※お子様は小学生以上が対象です。
    ※ペットの同伴はご遠慮ください。
    ※雪遊びができるスノーブーツやウェアが必要となります。

    定員:20名 
    内容:スノーシューハイキング、みそ料理作り、雪像作り 
    ※天候などの条件によりアクティビティーは変更になる場合があります。

    会場:なべくら高原・森の家及びその周辺(長野県飯山市照岡1571-15)
    宿泊:コテージ利用 ※1棟あたり5〜6名で利用可能。
    ※家族・グループ単位での利用を原則としていますが、相部屋をお願いする場合があります。

    アクセス:自家用車 上信越道・豊田飯山ICから国道117号経由で約40分
    ※自動車は雪道対応の装備が必要です。
    電車利用 東京駅( 北陸新幹線約1時間50分) ⇒ 飯山駅
    ※飯山駅から会場までスタッフカーで送迎します。(約30分)

    集合:3/7(土)電車利用12:30 飯山駅集合
    自家用車13:00 なべくら高原 森の家集合
    解散:3/8(日)11時30分ごろ現地解散
    参加費:おとな¥8,000、こども(小学生以上)¥6,000
    ※宿泊・食費(3/7夕食・3/8朝食)、体験ガイド費、保険料を含みます。
    ※集合場所までの交通費、3/7、8のランチは含みません。

    お申し込み方法

    以下をご記入の上、E-mail、FAX、ハガキのいずれかでお申し込みください。
    1)件名:「みそを楽しむウィンターミーティングinなべくら高原」
    2)代表者氏名(ふりがな)/性別・年齢
    3)郵便番号/住所
    4)電話番号/FAX番号
    5)E-mail address
    6)同行者全員の氏名(ふりがな)、性別・年齢
    ※身体やアレルギーに関する特記事項があれば記載してください。
    7)予定のアクセス方法:自家用車または公共交通機関利用

    ※イベント件名を忘れずに必ず記入してください。

    お申し込み先

    E-mail:be-pal@be-nature.jp
    FAX:03(6450)6482
    ハガキ:〒150-0011東京都渋谷区東1-13-4 MATビル102 有限会社ビーネイチャー内「みそを楽しむウィンターミーティングinなべくら高原」事務局あて

    締め切り 2/16(日)必着
    申し込み定員を超えた場合は、抽選の上、2/20(木)ごろまでに通知と当選者には詳しいインフォメーションをお送りします。

    お問い合わせ先

    ビーネイチャー:03-6450-6481(平日10:30~17:30)
    ※お申し込みいただいた個人情報は、今回の企画に関するご連絡をはじめ実施運営に必要な範囲のみで使用します。

    企画:BE-PAL編集部 協力:みそ健康づくり委員会

    みそ健康づくり委員会
    http://miso.or.jp

    フェイスブック「みそパル」更新中!
    https://www.facebook.com/bpmiso

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    日本ブランドが燕三条に集結!「JOGS 2025」で最新のアウトドアギアをチェックしてみた!

    2025.11.17

    ルーツを知ると国産アウトドアギアがもっと愛おしくなる!ものづくりの聖地・燕三条の工場を探訪

    2025.11.16

    東京・神保町「Cafe Lish」があだち充作品の世界観に!【あだち充画業55周年記念】コラボメニューが登場だ

    2025.11.11

    祝125周年「The Coleman Camp 2025」に参加してきた!記念シェルターにシーズンズランタンも!!

    2025.11.06

    都内最大級の外遊びフェスが国営昭和記念公園で開催!「TOKYO outside Festival 2025」の中身は?

    2025.10.23

    長野修平さんプロデュースイベント!初心者DIYerも本格Builderも楽しめる「WORKERS CAMP 2025」開催

    2025.10.16

    聞いて学んで、踏み出そう!15人の冒険者と出会える「NEW WORLD OUTDOORSMAN FESTIVAL」

    2025.10.15

    生き抜くためには、究極のサバイバリストから学べ! ゴルゴ流サバイバル術

    2025.10.12

    地元特産品が抽選で当たる!山陰海岸ジオパークトレイル「Stamp Trails 2025」11/28まで開催中

    2025.09.12