強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.09.04

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介
    画家・写真家・ナチュラリストの奥山ひさしさんによる、美しいイラストと写真付きの自然エッセイです。今回は、ヤマユリについて。

    ヤマユリの英名はLilium auratum

    ユリ科の多年草。日本の代表的なユリで山野に自生。高さ約1.5m。葉は互生。花は黄色い筋が入った白色で斑点が多く、漏斗状で、強い香りを放つ。花期は7月ころ。東北、関東、東海地方に多く分布する。

    大型の花が、わずかな風にも揺れ動くことから、「ユリ」の名になったといわれるが……

    ヤマユリは、日本特産のユリだ。近畿地方以北の本州の山の中や明るい高原などに育つ。
     
    花期は6~8月ころで、太い茎の頂部に15~20cmほどの大型の花を数個付けるが、ときには50個もの花を付けるおばけユリもある。
     
    花には強い芳香があり、基部には乳頭状の突起がある。6個のオシベの花粉は赤褐色で、衣服などに付くと、ねばりがあってなかなか取れない。
     
    生花店の店頭のユリは、オシベを取り去ったものが多く、なんとなく間の抜けた感じがする。
     
    ヤマユリは、地方によってはユリ、ヤマユンリ、ボンノハナ、ハナユリ、コウライ……などともよばれる。
     
    ヤマユリの球根(鱗茎)は年々大きくなり、花の数もふえていく。鱗茎は昔から「ユリ根」とよばれ、茶碗蒸しや金団などにして食べられてきたが、近年はヤマユリが減ったためスカシユリの鱗茎などが食用に用いられている。
     
    漢方では鱗茎の生薬名を「百合」とよび、滋養強壮、利尿、咳止め、去痰、止血、排膿のほか、腫れ物、切り傷や火傷、なんと肺結核や神経痛、リウマチ、などにも効果があるといわれ、漢方薬として利用されてきた。
     
    大きな花を付けるヤマユリだが、タネはとても小さくて、めったに発芽しない。個体数の少ないヤマユリは、食べるためにではなく、観賞用に育てたい。いまではカサブランカなどのさまざまな園芸種が、切り花としても店頭を賑わせている。

    大型の花をつけた森の中のヤマユリ。

    花粉は衣服に付くと落ちにくい。

    花粉を取り除いた店頭のユリ。

    ユリ根とよばれる球根(鱗茎)。

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。

    (BE-PAL 2025年9月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17

    独特な花の形、先端が巻きひげになった葉…つる性の球根植物・グラリオサの不思議

    2025.08.16

    手軽でとっても役に立つ!初心者におすすめの昆虫採集&観察道具9選

    2025.08.15