素性はミステリアス。メイドイン関のデッドストックナイフ - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナイフ・刃物・マルチツール

    2019.01.29

    素性はミステリアス。メイドイン関のデッドストックナイフ

    大河ドラマで三谷幸喜の「新選組!」を放映していたころ、ご多分にもれず新選組に熱中していて、東京・日野の土方歳三の生家(土方歳三記念館)へ出かけたことがある。そこで、司馬遼太郎が、土方の刀「和泉守兼定」を手にとって眺めている写真を見た。司馬ファンと新選組ファンには有名な写真なので、見たことがある人も多いかもしれないが、その刀は長く、大きくて、いかにもよく切れそうだった。そのときは刀身を見ることはできず、かわりに刀絵図を入手した。それ以来、「和泉守兼定」は私にとって日本刀の代名詞となった。

    土方の使っていた「和泉守兼定」は、会津に住んでいた何代目かの兼定が作ったものだが、兼定はもともと美濃(岐阜県)の関の刀工だった……ということは最近知った。いうまでもなく、関はいまでも刃物の産地として知られる。

    ここで紹介する「バロウ・ボニー コンパクトフォールディングナイフ」も、「SEKI , JAPAN」と刻印が押してあるとおり、関で製造されたものだ。「VAROR(勇気)」というブランド名でアメリカで流通していたらしい。専門店で眠っていたデッドストックである。生産地以外の素性がはっきりわからず謎めいているのが、なんだか日本刀っぽい。ちなみに新選組隊長の近藤勇は、江戸の「長曽祢虎徹」という名刀を使っていたが、ニセモノだったという説もある。

    さて、この「バロウ・ポニー」も、もしかして名のある職人の作だったりして。

     

    肥後守サイズ。ハンドルは真鍮とローズウッド。

     

    4,860円

    NEW ARTICLES

    『 ナイフ・刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    まさかりと斧の違いはどこ?活躍するシーンやおすすめアイテムも紹介!

    2025.04.30

    最初の1本にして一生モノ!「キャンプ入門ナイフこれIPPON」はなぜおすすめなのか?

    2025.04.18

    モーラナイフ新作はリサイクル素材採用モデル!定番モデル「ベーシック 546 (S)」がベース

    2025.03.19

    ビクトリノックス「ハントマン」「シグネチャー」の防災モデルがクール!停電時に見つけやすい蓄光

    2025.03.14

    MORAKNIV(モーラナイフ) / エルドリス With ベルトループ(S)

    2025.03.12

    キャンプナイフおすすめ45選|料理・薪割り向けも!人気の折りたたみモデルも紹介

    2025.03.08

    FEDECA (フェデカ) / こども包丁

    2025.03.07

    FEDECA (フェデカ) / 三徳包丁

    2025.03.07

    人気ナイフ「銀閃花(ぎんせんか)」に3つの仲間が加わった!軽くて錆びずによく切れて、3つでわずか88g

    2025.02.13