
コンパクトながら本格派で、自然の中で出会った感動を思いのままに表現できる多彩な撮影機能を搭載。どこへでも持ち運べる、優れた機動力が魅力のミラーレス一眼カメラだ。
OM SYSTEMの新作カメラに注目

今回登場するのは、映像製品ブランド「OM SYSTEM」から発売される最新カメラ。
注目は、デジタル技術を駆使した新たな写真表現「コンピュテーショナル フォトグラフィ」をはじめとする、多彩な撮影機能だ。
このカメラは、小型軽量ながら防塵・防滴にも対応した「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。アウトドアでの取り回しやすさと、信頼できる撮影性能を兼ね備えている。
ラインナップは3タイプ。いずれも発売は7月下旬を予定している。
「OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディー」(サンドベージュ/シルバー/ブラック)
「OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」ボディー(サンドベージュ/シルバー/ブラック)+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」
「OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット」 ボディー(シルバー/ブラック) +「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
注目の4つの魅力
「OM SYSTEM OM-5 Mark II」の特徴を、4つに整理して紹介しよう。
1、 アウトドアの感動を美しく表現する、機動性が高い小型軽量システム

「OM SYSTEM OM-5 Mark II」は、幅125.3mm × 高さ85.2mm × 奥行き52.0mm、重さ約418g(バッテリー・メモリーカード含む)という、手のひらサイズの軽量ボディが魅力。
標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」との組み合わせでも約672gと、登山や旅行でも気軽に持ち出せる機動性はうれしい。
ボディは防塵・防滴仕様で、該当レンズを装着している場合は、アウトドア環境でも安心して使用できる設計(充電中やHDMI接続中はこの性能が有効でないため注意が必要)。
5軸手ぶれ補正機構を内蔵し、対応レンズとの組み合わせによって最大7.5段分の補正効果を発揮。三脚なしでもブレを気にせず撮影でき、動きのあるシーンにも瞬時に対応できる。
有効約2037万画素のLive MOSセンサーと画像処理エンジン「TruePic IX」によって、自然な階調と高感度時の低ノイズを両立。121点のオールクロス像面位相差AFにより、高速・高精度なピント合わせも可能だ。
また、USB Type-C端子を採用し、モバイルバッテリーからの充電や給電にも対応。アウトドアの途中でも安心して使い続けられる。
2、 アウトドアシーンで使いやすいデザインと新色「サンドベージュ」を含む3種のボディーカラー



OM-5 Mark IIは、アウトドアでの使いやすさを追求したデザインにも注目したい。
グリップはエルゴノミクス(人間工学)に基づいた形状で、手にしっかりフィット。長時間の撮影でも疲れにくく、操作性もいい。
さらに、上部はホコリや汚れが付着しにくいスムーズな形状が採用されていて、ラフな環境でも安心。道端にちょっと置いたり、ザックからサッと取り出したりするアウトドアシーンにぴったりの設計だ。
ボディカラーには、アウトドアユースを意識した新色「サンドベージュ」が登場。自然の風景にもよくなじむトーンで、スタイルの一部としても映える。
そのほか「シルバー」「ブラック」も選べる、全3色展開。
3、突然の雨や雪でも安心。頼れる防塵・防滴・耐低温仕様


アウトドアでは、天気の急変や足場の悪さはつきもの。そんな環境でも安心して撮影が楽しめるのが、OM-5 Mark IIの強み。
カメラの各部にはしっかりとシーリングが施されていて、防塵・防滴性能は、上位モデル「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と同等のIP53相当。さらにマイナス10℃の低温にも対応するタフさで、突然の雨や雪、滝の水しぶきがかかるようなシーンでも、気兼ねなくシャッターを切ることができる。
また、電源を入れるたびに30,000回/秒以上の超高速振動でゴミやホコリを自動でふるい落とす「SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)」を搭載。センサーにホコリが写り込む心配が少なく、屋外でも安心してレンズ交換ができるのは大きなポイントだ。
4、アウトドア体験を思いのままに写す、進化系フォト機能
OM-5 Mark IIには、写真表現の幅をグッと広げてくれる「進化系撮影機能」が満載。なかでも注目は、これまでパソコンでの合成処理が必要だった画像編集を、カメラ内だけで完結できる「コンピュテーショナル フォトグラフィ」。
この機能を気軽に使えるよう、本体には専用の「CP(コンピュテーショナル撮影)ボタン」が搭載されていて、ボタンを押しながらダイヤルを回すだけで、撮影モードを切り替えられる。
選べる撮影モード:三脚ハイレゾショット、手持ちハイレゾショット、ライブND(ND2〜ND16)、深度合成、HDR(HDR1・HDR2)、多重露出
さらに、星の光跡などをリアルタイムで確認しながら撮れる「ライブコンポジット」や、シャッターボタンを押した瞬間からさかのぼって記録する「プロキャプチャー」など、多彩な機能も充実。
自然のなかで出会った一瞬の感動を、思いのままに作品へと昇華できる。
この一台で、夏のアウトドアがもっと自由になる
OM-5 Mark IIには、アウトドア撮影をサポートする機能がまだまだ充実している。
星空撮影に便利な「星空AF」や「ナイトビュー」、ブレを防ぐ「手持ち撮影アシスト」、直感的な新メニュー構成など、細部まで使いやすさにこだわった設計。
動画撮影では、映画のような映像を楽しめる「OM-Cinema」モードや、録画中がわかるタリーランプも搭載されている。
そのほか、カスタムモードの名称設定や、日本語表示に特化した仕様も日本市場向けならでは。USB ACアダプターやワイヤレスリモコンなど別売りアクセサリーもそろっており、自分の使い方に合わせて拡張できるのも魅力だ。
今年の夏は、この一台と一緒にアウトドアの感動をしっかり残そう。