【パルパーク・ プロジェクト】北九州市山田緑地・里山を再生するボランティア講座の集大成!【PR】 | イベント 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    イベント

    2025.01.08

    【パルパーク・ プロジェクト】北九州市山田緑地・里山を再生するボランティア講座の集大成!【PR】

    子どもたちにたくましく生きる力を。 パルパーク第1号山田緑地で、さま ざまな木の体験を子どもたちに提供 するボランティア講座が開かれた !

    公園からニッポンを変えよう! パルパーク・プロジェクト第38回 特報

    ギコギコギコ……。 静かな森にのこぎりの音の合奏が響いている。木を切っているのは、“森の焚たき人”と呼ばれ、子どもたちに焚き火を教えるボランティアだ。

    山田緑地とビーパルがタッグを組んでから迎える6度目の冬。これまで焚き火場を作り、森の焚き人を養成し、定期的に焚き火イベントを開いてきた。その集大成として、森から出た間伐材を焚き火だけでなく“遊び”にも活用できるようになってもらおうというのが今年のテーマだ。

    講師
    アウトドアプロデューサー
    長谷部雅一さん
    外遊び全般、ブッシュクラフト(自然の中で生きる知恵・技術)の達人。『ブッシュクラフト読本』(メイツ出版)をはじめ著書多数。

     

    森も人も循環するパルパーク

    「キーワードは森の再生・維持・活用。山田緑地はもともと里山でしたが、長い間放置されていました。森林を循環させ里山を再生するためには、森に手を入れ、木と関わることが大切です。木を切る、切った木を運ぶ、割る、燃やす、工作する……。それらを遊びとして子どもたちと一緒に楽しめるようになれたらいいなと思うんです」(長谷部雅一さん)

    昭和10年ごろまでは民家が点在する里山だった。その後、陸軍、米軍の弾薬庫として使われた歴史がある。

     

    1日目は間伐された木の運び出し。そして、チェーンソー、のこぎり、斧、鉈、キンドリングクラッカー、ハンドドリルといった道具の使い方を学びながら、木を玉切りにし、割り、削り、スツールを作る。

    固いコブがなかなか割れない、曲がっていたり、太さが一様でないため上手に加工できないなど苦戦するスタッフに、「木は人間と同じで一本一本に個性があります。一期一会を楽しんでくださいね」と長谷部さん。

    夢中で遊んでいるうちに、いつの間にか太陽が山の端に隠れていた。

    二人挽鋸(ふたりびきのこ)で、間伐材を玉切りする。チェーンソーで切るより、切断面がすべすべだ。

    森の中から間伐材を人力で運び出す。笑っているけど、「マジ重いっす。なめてました」。

    玉切りした材に木工用ハンドドリルで径3cm、深さ5cmほどの穴を3つ開ける。

    開けておいた穴の径に合わせて木の棒の片端を削り、それを叩き込んで脚にする。「おお、いい感じ!」。

    脚を切って、上面が水平になるように調整。作業台にもなるスツールのでき上がり。

     

    2日目は、イベントに参加した親子に楽しさを伝える番だ。「自分で木を割って焚き火にくべてみましょう。あったかいよ」「その火でマシュマロを焼こうか」 焚き人は来園した親子と一緒に木で遊んだ。

    初めてのこぎりを握った子どもたちは顔を上気させて、「切れた!」。そんなわが子を見て、「次は焚き人養成講座に参加しよう」と目を輝かせるお父さんもいる。

    斧を使った薪割りは大人用コンテンツ。長谷部さんから教わった安全な斧の振り方を伝授。

    キンドリングクラッカーを使って薪割り。斧は難しいが、これなら子どもたちにも安全。

    自分たちで割った薪を焚き火にくべ、その炎でマシュマロを焼く。「あまーい!」「ほんのりキツネ色!」。

    細めの木を切ってペン立てを作る。初めてのこぎりを握る子どもたちは真剣な表情だ。

    ノコギリで長さ10cmほどに切った後、ハンドドリルで穴を開ければペン立ての完成。

     

    山田緑地のパルパーク――森も人も未来につながる循環が始まった。

    山田緑地最高ーッ!

    ※構成・文/鍋田吉郎 撮影/江藤大作

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    日本ブランドが燕三条に集結!「JOGS 2025」で最新のアウトドアギアをチェックしてみた!

    2025.11.17

    ルーツを知ると国産アウトドアギアがもっと愛おしくなる!ものづくりの聖地・燕三条の工場を探訪

    2025.11.16

    東京・神保町「Cafe Lish」があだち充作品の世界観に!【あだち充画業55周年記念】コラボメニューが登場だ

    2025.11.11

    祝125周年「The Coleman Camp 2025」に参加してきた!記念シェルターにシーズンズランタンも!!

    2025.11.06

    都内最大級の外遊びフェスが国営昭和記念公園で開催!「TOKYO outside Festival 2025」の中身は?

    2025.10.23

    長野修平さんプロデュースイベント!初心者DIYerも本格Builderも楽しめる「WORKERS CAMP 2025」開催

    2025.10.16

    聞いて学んで、踏み出そう!15人の冒険者と出会える「NEW WORLD OUTDOORSMAN FESTIVAL」

    2025.10.15

    生き抜くためには、究極のサバイバリストから学べ! ゴルゴ流サバイバル術

    2025.10.12

    地元特産品が抽選で当たる!山陰海岸ジオパークトレイル「Stamp Trails 2025」11/28まで開催中

    2025.09.12