「自動炊飯シリンダー」の一歩先行く使い方!アルコール量を多めにすると…? - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • バーナー・燃焼器具

    2024.10.14

    「自動炊飯シリンダー」の一歩先行く使い方!アルコール量を多めにすると…?

    「自動炊飯シリンダー」の一歩先行く使い方!アルコール量を多めにすると…?
    火力を調整できないアルコールストーブでいかにおいしくご飯を炊くか……。その答えが見つかった!

    節約にこだわらず、アルコール量を多めにすれば失敗なし

    風の強い屋外では25mlより多めで

    「自動炊飯シリンダー」は、同封の説明書によると、20~25mlのアルコールで一合の米を炊ける。たしかにその通りなのだが、気温が低く風の強い屋外だとごはんがまだ硬いことがある(説明書にも「気温や風量などの環境により必要な燃料の量は変わる」とちゃんと書いてある)。こうなると、アルコールを足して再び炊かなくてはならない。

    ふと思ったのだが、確実に「自動炊飯」することを優先するなら、思いきってアルコール量を多くすればいいのではないだろうか。また、幸いにして、このシリンダーは弱火→強火→弱火に変化するから、黒焦げにはならないのではないだろうか。

    倍の50lだと、ちょっと焦げるけど、おいしいお焦げ

    25mlで硬くもなく焦げもしない環境であることを確かめてから、倍の50mlで試してみた(クッカーは丸型のアルミ製)。25mlのときと同じく、最初はシリンダーだけから炎が出て(弱火)、やがてバーナー全体からの炎となり(強火)、最後にシリンダーだけの炎に戻る(弱火)。ただし、強火の時間が倍くらい長く(約15分)、全体の燃焼時間も長い(約35分)。

    燃焼

    強火。アルコールバーナーの外周の小さな穴からも炎が出ている。

    蓋を開けて米をほぐしてみると、底のほうはやっぱり焦げていた。が、食べられないほどではない。焦げが好きな人にはむしろちょうどよいくらいだろう。気温が低く、風も強い冬は、アルコールの節約を追求せずに量をけちらずに炊いたほうがよさそうだ。

    こげたごはん

    アルコール50mlで炊いたお焦げ。

    10mlでも6mlでもちょうどよい目玉焼き

    炊飯で試したとおり、このシリンダーの利点は、焦げまでの閾値(いきち)が大きい(バッファーが大きい)ことだといえそうだ。さっそく目玉焼きでも試してみた。より閾値が大きくなるように、熱がゆっくり伝わる鋳鉄のスキレットを使用した(木蓋もした)。10mlで試したところ、多少焦げたが、パリパリとした食感が心地よい。やはり、「燃料多めで自動炊飯(焼き)」で失敗がないといえる。

    目玉焼き

    10mlで焼いたもの。

    では、燃料を少なくするとどうなるか。最初3mlで試したところ、シリンダー上部の上澄みのアルコールだけが一瞬燃えたものの、炎はすぐ消えてしまった。シリンダーに染み込んだアルコールをちゃんと燃焼させるには、最少5mlくらいは必要のようだ。というわけで6mlで作った。6mlだと炎はアルコールストーブ全体まで広がらず、シリンダーからの細い炎が続く。

    目玉焼き

    6mlで焼いたもの。白身は焦げず、黄身は固焼き。アルコール量を減らすには限度があるので、半熟で作りたい人は、途中で火から下ろすしかない。

    「電子レンジに入れっぱなし」な人におすすめ

    家で電子レンジに料理を入れっぱなしにしたり、ガスやIHの火をつけっぱなしにしたりすることが多い人は、ぜひこのシリンダーの「自動炊飯(焼き)」の能力の助けを借りてみてはいかがだろうか。

    商品3つ

    左からシリンダー、チタンアルコールストーブ、アルコール用ボトル。今回はこのセットで販売。

    分解

    シリンダーの各パーツ。カーボンフェルトはシート状のものを丸めている。その上下に細かい網をセットし、上部にホルダーをネジで留める。

    燃料注入

    説明書には、ストーブにアルコールを入れてからシリンダーをセットすると書かれているが、シリンダーの底には穴が空いていて、アルコールがストーブ内に染み出すようになっているから、直接シリンダーにアルコールを注いでも使用できる。ボトルは先が細いので、こぼさずにアルコールを注入できる。シリンダーの容量は12ml。

    裏

    シリンダーの底。

    燃焼

    最初と最後はアルコールストーブ全体ではなく、シリンダーだけから炎が出る(弱火)。着火のときは、アルコールが燃え出すまでに多少時間がかかるので、指が熱くならないように100円ライター型よりも口の細長いライターを用意したほうがいい。

    袋

    ストーブとシリンダーが収まる巾着袋も付属。

    炊飯後

    メスティンにも利用できる。

    ※この商品は[通販サイト]「小学館百貨店」から購入できます。

    チタンアルコールストーブ 自動炊飯シリンダーセット/イムコ 5,800円(税込み)

    https://lifetunes-mall.jp/shop/g/gA55301007/

    NEW ARTICLES

    『 バーナー・燃焼器具 』新着編集部記事

    高山対応は本当だった!SOTOの新作バーナー「トレックマスター」を使ってみた

    2025.07.03

    SOTOから液出し分離型ストーブ「トレックマスター」新登場!高所で頼りになる特徴を詳細解説

    2025.06.20

    ファミリーキャンプ好き編集部員がおすすめする最新ストーブ9選!使い勝手良く、機能も充実

    2025.06.09

    【2025年】クッカーおすすめ15選!キャンプで使いたい人気モデルを紹介

    2025.06.03

    ツーバーナーおすすめ7選!調理もはかどる人気モデルを紹介

    2025.05.22

    trangia (トランギア) / ストームクッカーL・ウルトラライト

    2025.05.20

    キャプテンスタッグのバーナーは使い勝手抜群!高コスパな人気モデルを厳選

    2025.04.29

    バーナーとクッカーをシンデレラフィットさせたい!キャンプ道具選びは「相性」も肝心なんです

    2025.04.19

    キャンプにおすすめのバーナーレビュー!首が自由に曲がるから、かゆいところに“火”が届くぞ

    2025.04.11

    get_header(); ?>